2014/10/25

測るんだジョー

職場に引っ越しを考えている人が複数いて、どの地域がどうとか、部屋の間取りなんかが雑談の話題に上るのだ。
で、そんな話をしている中で改めて気になったのが、間取りにおける「ジョウ」の表現。
通常は畳の数で意識しているので「畳」を使うと思っていたのだけど、不動産関係の資料では「帖」という時を使っているんだよね。
なんでなんでしたっけ?

正解を言うと、畳の大きさに地域差があるので、畳の数では部屋の広さを正確に表現できないからなのだ。
なので、1帖=1.62平米と業界ルールで定めていて、不動産広告等では地域差なく正確に面積を表示できるようになっているんだ(間取り図によっては「J」で表現されているよ。)。
だったらそもそも平米で表現すればいいようなものだけど(笑)
とは言え、自分でも「何畳(又は何帖)」と言われた方が広さをイメージしやすいから、できるだけ4畳半やら、6畳間・8畳間のイメージを残しつつ、ということにしたかったんだろうね。

畳の大きさに地域差があるというのは割と有名な話で、「京間」は広くて「江戸間」はせまいんだよね。
具体的には、「京間」と呼ばれる伝統的なサイズは1間=6尺3寸=1.91mのもので、畳は半間×1間なので、1.82平米になるのだ。
「江戸間」というのは1間=6尺とするものなので、同じように計算すると畳は1.55平米。
1.2倍くらい違うのだ!
戦後には、さらに狭い「団地間」なんてのもあって、1.45平米くらいの畳もあるんだ。
やっぱり実際の部屋の床面積は意識しづらいから、並んでいる畳の数でごまかせるんだろうね。

なんでこんなことになったかというと、江戸が超過密都市だったことがあるんだよね。
当時すでに世界でも珍しい100万人都市で、いわゆる「朱引内」や「御府内」と呼ばれる江戸市中(「大江戸」の範囲)は、北は千住・板橋、西は代々木・角筈(つのはず、都庁周辺)、東は平井・亀戸、南は品川。
だいたい「四里四方」で、今の山手線の内側+本所・向島・深川の下町地域の70平方kmくらい。
さらに、実際には武家地や寺社地が多くて庶民が居住できるスペースはもっと限られていたので、今以上に家がせまかったんだよね!
そういう文化の中で、太閤検地以来1間=6尺3寸だったものが、6尺ちょうどになって狭くなったのだ。

もう一つの理由として、長さの単位である1間は検地により年貢米を算定する基準としての意味合いが強かったんだけど、江戸時代になると農業技術も向上して生産性が上がり、単位面積当たりの米の収穫量が増えたので、同じ石高で言えばより狭い範囲の土地があればよくなったんだよね。
なので、米の収穫量を中心にして、その石高に必要な土地面積を求める基準としての長さの単位を考えると、「1間」が短くなっても仕方ないのだ。
都市の住宅事情だけでなくて、こういうことも影響しているんじゃないかと言われているよ。
でも、江戸時代に公式に定められている石高って実際の収穫量とはマッチしていなくて、実質石高とはずれているんだよね。
なので、生産性の向上だけで説明というのも苦しい気はするのだ。

それと、最近では、土地にあわせて畳もオーダーメイドになることがあって、正確に1:2の縦横比率になっていないものもあるんだって。
土地に余裕がないけど和室がほしい、でも、そもままじゃきれいに畳が並べられない、となると、そういう変則的な形の畳を使うみたい。
見た目的には畳が並んでいるので、大きくサイズが変わらない限りはイメージとして「○畳」という風に映るのかな?
少し前はフローリングが主流で和室は減っていく傾向にあったけど、赤ちゃんの世話とか高齢者と一緒に住むことを考えると和室はあると便利なので、復権してきているんだよね。
単に面積単位として意識されていた「畳」がまた畳敷きのイメージに戻りつつあるのだ。
でも、そうなると、実際の畳の数と「帖数」はずれていたりして・・・。

0 件のコメント: