2015/06/27

煙にダマされるな!

そろそろ蚊を見かけるようになってきたのだ。
うっとうしいよね。
職場は高層階なんだけど、エレベーターに乗ってやってくることもあるのだ。
で、虫除けのぶら下げるやつなんかを下げている人も。
でもでも、一番効果があるのは蚊取り線香なんだって。
電気蚊取りとかいろいろあるけど、持続性・拡散性に優れているそうなのだ。
熱帯地域でマラリア蚊を防ぐのにも蚊取り線香と蚊帳が一番いいらしいよ。

蚊取り線香と言えば「金鳥」が有名だけど、会社名はずばり「大日本除虫菊」なのだ!
当初の蚊取り線香はまさにこの除虫菊を乾燥して粉末にしたものが練り込んであったので、この名前なんだとか。
7割方花が開いたところで花を摘み取り、陰干しでよく乾燥してから臼でひいて粉にし、デンプンなどと混ぜて形にしていたんだ。
渦巻き状なのは、夜寝ている間中効果を持たせるため、7時間くらい燃焼させる必要があったため。
直線上だと長さがかせげないので、渦巻き状にしたのだ。
今では型抜きなので、円いシートから重なり合った渦巻き2つを切り抜くんだ。
今でも蚊取り線香を買うと2つの渦巻きがくっついた形で入っていて、切り離して使うよね。

もともと除虫菊は地中海地方のセルビア原産で、日本には観賞用として明治期に入ってきたもの。
生花の状態でも虫除け効果はあることが知られていて、大日本除虫菊の創業者の上山栄一郎氏がその乾燥粉末を使って作ったのが始まり。
最初は、伝統的な蚊遣火と同じように、モグサのようにおがくずと除虫菊の乾燥粉末を混ぜたものを火鉢で燃やすことを考えたみたいなんだけど、蚊のよく出る夏に火鉢を使うのもあれなので、線香に練り込んでみたんだそうだよ。
線香は火をつけてからふっと消して上げるとくすぶりながら比較的長時間燃え続けるのでいけるとおもったみたい。
でも、棒状だと燃焼時間がそんなに長くないし、倒れて火災の原因になるおそれもあって、先に触れた横置きの渦巻き型になって普及するのだ。
これはすごい工夫だよね。

この蚊取り線香、煙の中に虫除け成分があるように思えるけど、実はそうではないんだって。
煙は煙で、虫除け成分はその手前から見えない状態で拡散しているのだ。
もともと揮発性成分なので、燃焼点手前の高温になったところで揮発していっているみたい。
これはちょっとおどろきだよね。
なので、蚊取り線香の煙を集めても意味がないんだよ!
煙の流れでどっちの方向に拡散しているかの見当はつくけどね。

そう考えると、リキッドタイプとか、蚊取りマットとかでは煙が出ていないのに効果があるのもうなづけるよね。
蚊遣火だった時代はまさに煙で蚊を追い払っていたわけだけど、現代は虫除け成分を拡散すればよくて、それは煙と関係ないので、熱して揮発させてあげればよいのだ。
なので、煙の少ない蚊取り線香なんてのもあるみたい。
煙がないと風情がなくなるような気もするけど。

ちなみに、現在は実際に除虫菊を乾燥・粉末化したものを使っているのではなく、化学的に合成した類似物質を混ぜ込んでいるんだって。
戦前は瀬戸内地方が除虫菊の一大生産地で、花が咲く初夏にもなるときれいな白い花であふれていたそうだよ。
もともと観賞用で入ってきただけあって、花もきれいなのだ♪
今でも広島の因島には観光用の花畑があるみたい。
たぶん、この花畑なら蚊に刺されないんだよね(笑)

0 件のコメント: