2015/09/26

金より貴重な銀

今年はカレンダーの妙により、秋に五連休が生まれたのだ!
世間的に「シルバーウィーク」としてもてはやされ、全国的に天気にも恵まれたことから、かなりの人が行楽に出かけたみたいだよね。
でも、次に五連休になるのは2026年で11年後なんだって・・・。
春の大型連休であるゴールデンウィークの場合は、祝日が3日連続しているので最低限三連休は保証されているんだけど、秋の場合は、国民の休日がうまく挟まらないとダメなんだよね(>o<)

秋に大型連休が生まれるためには、すでにハッピーマンデーが適用されている敬老の日と秋分の日が2日違いで、その間に平日が挟まることが必要なのだ。
敬老の日は9月の第3月曜日と決まっているので、秋分の日が9月の第3水曜日に来ないといけないわけ。
秋分の日は太陽が黄道(地球から見た見かけ上の太陽の軌道)における秋分点を通過する日なので、毎年日付が変わるんだよね。
だいたいは9月の21日、22日、23日のいずれかになるので、これが水曜日に当たればいいのだ。
24日が秋分の日になることもあるんだけど、その場合、秋分の日が24日となった場合、9月の第3月曜日は15日になってしまうので、この場合は大型連休にならないんだって。
こういう状況なので、秋の大型連休は非常にまれな存在なのだ!

そもそも、このシルバーウィークが生じるきっかけになったのは、ハッピーマンデー制度の導入と、祝日と祝日に挟まれた日を休日にする「国民の休日」制度の導入によるもの。
日本の祝日は「国民の祝日に関する法律」第二条により規定されていて、建国記念の日を除いては、法律上で日付が指定されているのだ。
元旦や天皇誕生日のように日付がきちっと定められているものと、敬老の日や体育の日のようにハッピーマンデー制度が適用されて、○月の第×月曜日というような指定をされているものがあるんだ。
建国記念の日だけは政治的な問題があったので、「政令で定める日」とされていて、別途政令で2月11日に決められているのだ。

さらに、同法第三条で振替休日と国民の休日が規定されているのだ。
昭和48年(1973年)までは振替休日もなくて、祝日が日曜日の場合は休みの日が1日減っていたんだけど、このときに振替休日を導入し、祝日が日曜日に当たる場合は、翌月曜日を振替休日にすることになったのだ。
また、昭和60年(1985年)には、2つの祝日に挟まれた平日を国民の祝日とする制度が導入されたんだよね。
基本的には、憲法記念日の5月3日とこどもの日の5月5日に挟まれた5月4日を休みにするためのものだったんだよね。

ハッピーマンデー制度は、平成10年(1998年)の法改正で導入され、平成12年(2000年)から施行。
まずは成人の日と体育の日が月曜日指定になったんだよね。
平成13年(2001年)の改正ではハッピーマンデーの対象が拡大され、平成15年(2003年)以降は、海の日と敬老の日もハッピーマンデーにより月曜日指定になったのだ。
このときから、敬老の日と秋分の日にはさまれた国民の休日がたまに発生する状況になったんだよね。
これがシルバーウィークのはじまり。
その最初のタイミングが平成21年(2009年)で、今回は二度目だったんだ。

ちなみに、その後も国民の休日に関する規定は微妙に改正されているのだ。
というのも、4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日を「5月4日」にしたため、暦上では常に祝日が3日連続になる状況が発生したため、祝日と祝日に挟まれた日であって祝日でない日が国民の休日になる、というように改正がなされたんだ。
この場合、国民の休日になる可能性があるのは、敬老の日と秋分の日に挟まれる平日だけだよ。
また、このとき同時に振替休日の規定も改正されていて、ある祝日が日曜日に当たった場合、その直近の平日が振替休日になることになったんだ。
というのも、5月3日が日曜日だった場合、もともと5月4日は祝日なので、そのままでは振替休日がなくなってしまうので、5月6日が休日になるように変えられたのだ。

というわけで、今回の秋の連休はうまいことタイミングが重なって生じたものなのだ。
でも、実際の陽気のよいこのシーズンに連休があると行楽に出る人も多く、経済効果もあるので、祝日制度自体を見直して秋にも必ず大型連休があるようにしたい、という動きもあるんだよね。
とはいえ、日付が確定しない秋分の日を絡める限りはなかなか難しいので、なかなか妙案はないんだけど。
ま、たまにしかないからこそのありがたみというのもあるしね(笑)

0 件のコメント: