2016/02/27

江戸のランドマーク

2月23日は「ふじさん」の日!
安直な語呂だ(笑)
でも、日本のイメージって、やっぱり「富士山」なんだよね。
奈良時代の歌人である山部赤人さんがすでに富士山に関する長歌・反歌ですでに歌われていて、万葉集にも載っているのだ。
古代から霊峰として崇められ、実際に修験道の聖地でもあるんだよね。

で、この富士山は、江戸の人たちにも人気で、「富嶽三十六景」なんていう浮世絵シリーズもあるくらい。
そればかりか、「名所江戸百景」のような江戸の風景を描いた作品にもたびたび登場するのだ。
これは、実際に江戸からよく富士山が見えたからなんだよね。
江戸城から富士山まではだいたい100kmくらいで、当時は高い建物もなく見晴らしがよいし、何より空気が澄んでいたからよく見えたはずなのだ。

その証拠に、東京の地名で「富士見」というのがけっこうあって、これは西から東に上る坂のある場所が多いんだよね。
富士山がよく見える場所だったから「富士見」なのだ。
そのまま坂の名前としても「富士見坂」というのはたくさんあって、飯田橋から九段に向かう富士見坂や、日暮里から西日暮里に向かう富士見坂なんかは有名だよ。
今ではほとんど見えないのだけど・・・。

それでも、ビルの高層階からは、天気がよければ富士山が見えることが多いのだ。
冬だと空気も乾燥しているからよりくっきり見えるよね。
小学校の時は教室から富士山が見えるとうれしかったものだよ。
今ではマンションやビルなど高層の建物が増えてきて司会が遮られるから、天気がよくても見えないことがあるのが残念(>o<)
東京タワーですら見えづらくなってきているのだから仕方がないのかもしれないけど・・・。

人の目線の高さをAmと仮定して、地球の半径をRとすると、地平線までの距離は、三平方の定理を使って、(A+R)-Rの平方根で求められるのだ。
地球の半径に比べて、目線の高さはものすごく小さいので、近似値としては、2ARの平方根にほぼ等しくなるよ。
ここで、Aを1.5m、地球半径を6,371kmとすると、だいたい4.37kmになるのだ。
高い建物にいればそれだけ目線の高さは高くなるので遠くまで見通せるんだけど、例えば、地上約200mの高さにある新宿都庁の展望台から見ると、約38.8km先まで見えるのだ!
新宿起点で言えば、八王子、横浜、柏、市原、川越、春日部なんかでも見渡せているよ。

で、富士山の場合は、そもそも高さがあるので、もっと遠くにあっても見えるのだ。
富士山の高さをHmとすると、同じように三平方の定理から、富士山の山頂がぎりぎり地平線の先に見える限界点(地平線からの距離)は、(H+R)-Rの平方根になるはず。
これは約220kmになるんだよ。
なので、何も障害物がなければ、普通の人の目線の高さであっても、200km離れた地点から富士山は見えるというわけ。
東京は100km圏内なので余裕。
200km圏内と言えば、水戸、宇都宮、前橋・高崎、松本、名古屋なんかまで入るよ。
150km圏内まで入ると、上半分くらいは見えるので、京から下って豊橋まで出れば拝めたはずで、伊勢物語の東下りでも、三河の八橋(現在の豊田市)を過ぎたらもう見えていておかしくなくて、駿河まで出なくても見えていたはずなんだよね(笑)

ちなみに、目線が高いところもあれば、当然さらに遠くにあっても見えるはずで、100mの高さの展望台に上れば、地平線まで36km+富士山の限界点220kmで250km離れてもOK。
こうなると、金沢まで範囲が広がるんだけど、残念ながら石川県庁の19F展望ロビーは高さ約80mなので足りないのだ(ToT)
でも、日本アルプスの山々なら標高が2,000m級なので、当然のことながら富士山がよく見えるよ。
何も、目線の高さは人工の建物でなくても上げることはできるのだ(笑)

0 件のコメント: