2018/07/28

山燃える

ギリシアの山火事が大変なことになっているのだ!
アテネのすぐ近くなんだね。
パルテノン神殿からも煙が見えているとか。
でも、実はギリシアだけじゃなくて、北欧やロシアでも乾燥と高温で山火事が頻発しているんだって。
特にスウェーデンはひどくて、全土で山火事が発生しているような状態なんだとか。
自国の消防隊だけでは間に合わず、欧州内の他の国から応援に来てもらっているらしいよ。

日本の場合、山火事の主な原因は「火の不始末」なんだそう。
キャンプでの火の消し忘れみたいなのだけじゃなく、たばこのポイ捨てとかもあるらしい。
でも、今回の欧州の山火事は「自然発火」。
日本では湿度が高いこともあってなかなか起こらないんだけど、何かのきっかけで火がつくと、まわりが乾燥して燃えやすくなっているので、炎が広がるらしいのだ。
風があると酸素も供給されて一気に燃え広がるらしいよ。

「自然発火」の原因としてわかりやすいのは落雷。
でも、落雷があるような天気の場合は雨も降りやすくなっているし、そもそも湿度が高いので、今回の山火事も落雷が原因ではなさそうなのだ。
火山の噴火もあるけど、そもそも今回の地域では噴火してないよね。
では、何かというと、乾燥した木の枝や葉がこすれ合って摩擦熱や静電気が生まれ、それで火がつくんだって!
そんなことあるのか、と思うんだけど、実際にあるみたいなんだよね・・・。
普段から水でもまいておかないと防がないということかも。

テレビの報道で見る限り、ギリシアの山火事の商活動ではとにかくヘリコプターから散水しているみたいだね。
ただし、山火事の規模が大きくなってくると、まさに「焼け石に水」的なところがあるのだ。
散水できる量・範囲には限りがあるから、火の勢いに追いつかないんだよね。
まさにそんな感じで消火活動に苦労しているように見えるのだ。
山火事が割とよく起こっている米国の西海岸(カリフォルニアなど)では、水だけじゃなく、消化剤もまいているみたい。
何か赤い粉をまいているんだけど、それが粉末消化剤で、「負の触媒」として燃焼反応を抑制する効果があるんだって。

山火事の場合、人の住んでいる地域に影響があまりないと判断された場合は、そのまま自然に鎮火するのを待つというのもあるのだ。
その方が下手な消火活動をするより生態系に与える影響も少ないんだって。
とはいえ、放っておけるようなケースはそんなに大きくないので、消火活動を行うとともに、延焼を防ぐ手立てを講じる必要があるのだ。
その一つは、燃えている範囲の少し外側のところで「燃えるもの」をなくしてしまう、という発想。
江戸時代の火消しと同じなんだけど、燃え広がりそうな先にある樹木を先に切り倒してしまって、暫定的に「火除け地帯」を作るんだよね。
そうすると、よほど強い風でも吹かない限り、それ以上は燃え広がらなくなるわけ。
でも、あまりに規模が大きくなると、樹木を切り倒す範囲も広がるわけで、なかなかできることではないのだ。

そして、もっと過激な方法として「迎え火」というのもあるみたい。
逆方向から火をつけて、特定の範囲を先に燃やし尽くしてしまう、というもの。
あらかじめ火除け地帯を作っておいた上で、外側からも火をつけてしまうのだ。
そうすると、両側から燃えるので、燃えるものが一気に燃え尽きてしまって沈下が早くなるんだって。
でも、「毒を以て毒を制す」的なもので、新たに火事を起こすということでもあるので、リスクは高いみたい。
想定外のところに燃え広がる危険性もあるしね。

今回のギリシアの山火事がいつ収まるのかはわからないけど、おそらく住宅の火事のように散水して鎮火するのはほぼ不可能な規模のようなので、散水などの消火活動をしながら延焼をできるだけ防ぎつつ、鎮火するのを待つことになるのだ・・・。
なんだか大変そう。
消えたように見えても、土壌中に有機物なんかがあると火がくすぶっていることもあるので、その見極めも難しいんだって。
とにかく、早く収まることを祈るしかないみたい。

0 件のコメント: