2018/08/25

中世以来の学都

パリの大学と言えば、一般にはソルボンヌ大学が有名だよね。
でも、本当はパリ大学の一部なのだ。
現在のパリ大学は第1から第13まであって、パリ第1大学が「パンテオン・ソルボンヌ」、パリ第3大学が「新ソルボンヌ」、パリ第4大学が「パリ・ソルボンヌ」など、「ソルボンヌ」の名を冠しているよ。
「ソルボンヌ」というのは13世紀の宮廷司祭の「ロベール・ド・ソルボン」のことで、貧しい神学の学徒のためにソルボンヌ学寮を作った人。
この学寮が拡大していってパリ大学を代表する神学部になり、やがて、大学全体をさすようになったらしいのだ。

パリ大学はボローニャ大学と並び、中世最初にできた大学の一つ。
当時は自然発生的な組織だったようで、教える側(教師)と教わる側(学生)との間でそれぞれおルールを作り、組合となって高等教育を行う場ができあがっていったようなのだ。
ボローニャの場合は私塾からの発生、パリの場合は教会付属の学校からの発生だって。
なので、パリ大学はもともとキリスト教色が濃いというわけ。
当時は明確なキャンバスはなく、教師は学生に対してどういう責任を負う、学生はどのようにして学べば学位がもらえる、というルールがあるだけだったんだって。
その後徐々に特定の建物で授業が行われるようになり、いわゆる大学が形成されていくのだ。

最初にパリに大学ができたころは、実践教育・専門教育を行う場、という側面が強く、神学、法学、医学の3つの上級学部と、その下におかれた自由学芸(リベラル・アーツ:算術、幾何、天文、楽理、文法、論理、修辞)学部が置かれていたようなのだ。
まずは基礎的な素養を自由学芸として学び、その後専門的な教育に入る。
今の教養課程と専門課程と同じだよね。
フランス革命以降、ナポレオンは高等教育制度を改革したんだけど、まず、地方の大学を専門学校に格下げし、大学は国立の帝国大学のみとして、大学の再編を行うのだ。
このとき、自然科学や文学を加えて、神学・法学・医学・理学・文学の5学部制になるんだけど、すぐに「神学部」は廃止され、おあり大学からは消えてしまうのだ。
「哲学」は残っていrから、いわゆる「キリスト教神学」が全くできないわけではないんだけど。
でも、このナポレオンの近代化により、いわゆる「総合大学(university)」としては、「法学・医学・理学・文学」の4つが必要、というスタンダードになったんだよ。
(後に科学の応用分野として「工学」が加わるし、近代経済の発展で「経済学」も重要になるんだけど、それはまた別の話。)

そんな「神学」が消えてしまったパリ大学だけど、実は歴史的なイベントの現場でもあったんだよ。
それは、1534年のイエズス会の設立。
初代総長のイグナチオ・デ・ロヨラ(最近は「イグナティウス」とは言わないんだね。)や日本にキリスト教を伝道したフランシスコ・ザビエルがともにスペインのバスク地方の出身なのでイベリア半島でのことかた思っていたら、実はその現場はパリだったのだ。
二人ともパリ大学で神学を学んでいて、そこで出会うのだ。
その場にいた、ピエール・ファーヴル、ディエゴ・ライネス、アルフォンソ・サルメロン、ニコラス・ポバディリャ、シモン・ロドリゲスを加えて計7名で、モンマルトルの丘の中腹にあったサン・ドニ修道院教会堂で「モンマルトルの誓い」として生涯を神に捧げる誓いを立てたのだ。
これがイエズス会の発祥と言われているよ。
ちなみに、モンマルトルにはもともとベネディクト女子修道院があって、サクレ・クール寺院ができるのはフランス革命後だよ。

カルティエ・ラタンは「ラテン語地区」という意味で、パリ大学に通い、ラテン語で勉強している学生たちが多くいる場所だったのでその名がついたんだけど、まさにそこでイエズス会を創立したメンバーが集まったんだよね。
パリは神学では中心的な都市だったのだ!
ちなみに、パリのアンバリッドの近くにはフランシスコ・ザビエルの名を冠した「フランソワ・グザビエ教会」(仏語読み)があって、メトロの「フランソワ・ザビエ」駅もあるよ。
パリに来るまでイエズス会とパリとの関係なんて知らなかったよ。
歴史のある大学って言うのはすごいものだね。

0 件のコメント: