2019/07/27

速い電車

日本に戻ってきて1週間。
まだ仮住まいで生活の立ち上げもままならないのに・・・。
なぜか大阪出張に行ってきたのだ。
うちの職場はきびしいなぁ(>_<)
そのときにひさしぶりに新幹線に乗ったんだけど、これが快適音符
車内はきれいだし、ゆれないし。
フランスのTGVとは大違いだ(笑)

新幹線は言わずと知れた日本の高速鉄道で、世界に冠たるものなのだ。
その高速性・静粛性は世界トップの性能。
何より、運行側の不手際による乗客の死亡事故はこれまでゼロという「安全神話」もあるのだ。
こういう実績をひっさげて、海外にインフラ輸出もしているよね。
そのときのライバルはたいてういフランスのTGVなんだけど、実際に乗り比べてみると、TGVよりはるかによいのだけど、日本の新幹線の運行には相当の手間がかかっているから、実際に海外で運行するのは難しいのかも。

我が国最初の新幹線は先の東京オリンピックの時に開業した東海道新幹線。
在来線である東海道本線という幹線鉄道に対し、新たな幹線鉄道となるべき高速鉄道路線なので、「新幹線」と名付けられたのだ。
ちなみに、江戸時代の五街道の東海道中は江戸日本橋から京都三条大橋までの区間、東海道本線は東京駅から神戸駅までの区間、東海道新幹線は東京駅から新大阪駅までの区間とどれも微妙に終点がずれているのだ。
最初は各駅停車の「こだま」と一部駅を通過する「ひかり」の2種類だったけど、さらに停車駅が少なくなった「のぞみ」も運行されるようになったのだ。
音速、光速と来てその次はどうするかと話題になったんだけど、最終的には、希望は光を超えるという結果になったのだ。
どれも「やまと言葉」できれいな響きだよね。

もともと新幹線のような構想は戦前からあって、当時は「弾丸列車計画」よ呼ばれていたみたい。
これは新幹線の英語名称にそのまま「bullet train」として残っているのだ。
ちなみに、TGVは「Train à Grande Vitesse」の略で、「大きな速度の列車」というそのままの名前だよ。

明治期に全国に鉄道もを敷設するとき、日本ではコストの問題から「狭軌」を採用したんだよね。
このため、光速で安定的に運行できる鉄道は実現できず、せいぜい100km/hだったのだ。
これを欧米と同じ規格の「広軌(標準軌)」にして、200km/hを越える光速で鉄道を走らせようという計画が出てきたわけ。
それが実現したのが新幹線なのだ。
でも、今となっては、秋田新幹線や山形新幹線のように、在来線の「狭軌」の線路をそのまま走る「ミニ新幹線」も運行されているんだよね。
これは新たに広軌の線路を敷設するのは難しいけど、超特急はどうしても通したいというところから出てきた折衷案。
「全国新幹線鉄道整備法」では、その第2条で「その主たる区間を列車が200キロメートル毎時(以降km/hと記す)以上の高速度で走行できる幹線鉄道」を「新幹線」の定義としているので、全区間で必ず200km/hの速度を越えている必要はないのだ。
ちなみに、在来線の線路を使う区間は130km/h程度だよ。

日本の新幹線は、高速性と安全性を確保する観点から、設備面でだいぶ在来線とは異なるんだよね。
まず第一に、踏切が一切ないのだ。
基本的には高架でわたすか、道路の方を線路の上か下に通すか、ということをしているんだ。
都内では西大井に東海道新幹線の線路に近づけるところがあるけど、壁は高くて中はほぼ見えないし、新幹線の線路を横断するのは結構大変なのだ。
でも、そのおかげで安全性が高まり、高速で運行できるんだよね。
さらに、線路のつなぎ目でがたんというのをできるだけ避けるために、ロングレールというのを採用しているのだ。
線路の一つ一つの単位が長いんだ。
つなぎ方にも工夫があって、がたがたしないようになっているんだ。
高速だとその衝撃が大きくなるので、この工夫により、静かに走ることができるんだよ。
そして、路線自体もできるだけまっすぐに、カーブするときは大回りで、としてあって、ゆれないし、速度を落とさずにすむようになっているのだ!
このあたりは、がたがたゆれ、すぐに徐行するフランスのTGVとは大違い(笑)

0 件のコメント: