2019/09/28

赤い、ゆれるやつ

小学生の頃にキーホルダーを買ってから、「赤べこ」がわりと好きなんだよね。
造形もかわいらしいし、首が揺れるのも楽しいよね。
で、長らくその存在を意識することはあまりなかったのだけど、ひさしぶりに「赤べこ」熱が出てきたのだ。
それは、「妄想工作所」がデザインした、3つの首を持つ「ケルベコス」のカプセルトイ。
ギリシア神話に出てくる、3つの首を持つ地獄の番犬「ケルベロス」のように3つの首を持つ「赤べこ」なのだ。
本物はもっと大きい民芸品なんだけど、カプセルトイで出たのでついついほしくなって、新宿のヨドバシカメラまで行って手に入れたんだよね。

もともと「赤べこ」は会津地方の郷土玩具。
赤い「牛(べこ)」で、「赤べこ」。
張り子の人形で、首が揺れるように作ってあるんだよね。
木型に和紙を貼って成型し、木型を外した後に胡粉で至徳下塗りしてから、絵付けをするのだ。
このとき、全体を赤く塗って、特徴的な黒い斑点模様なんかをつけるんだ。
同じように作ったもので、虎型のものとかもあるよね。
虎の場合はひげがつけられるけど、「赤べこ」の場合は模様が描かれるだけの場合が多いよ。
そのうつろな表情がまたかわいらしいのだけど。

天正年間に、本能寺の変の後に安土城にいた織田家の一族を保護したことで有名な蒲生氏郷が殖産振興のために会津地方にまねた板技術者から伝わったと言われているよ。
それが今の張り子の「赤べこ」の製法みたい。


その由来には諸説あって、すでにどういう経緯で作られるようになったのかは定かではなくなっているみたい。
ひとつは、平安時代の疫病払いから来るというもの。
平安時代には疫病が蔓延し、その疫病払いのために様々な呪いなんかが流行するんだけど、その中に、赤い牛により疫病が払われた、という伝説があるみたい。
会津地方に天然痘が流行したとき、赤い牛の人形を持っていた子供は病気を免れた、というのもあって、それで病よけのイメージがついているみたい。
黒い斑点模様は「痘」を表しているとも言われているよ。
「赤」という色も邪気払いの意味合いがあるから、これは納得できるよね。

もうひとつは、やはり平安時代の話で、円蔵時というお寺にお堂を建立する際、上流にある村から大量の材木が寄進されたところ、どこからか赤い牛が現れて、その運搬を手伝ってくれたという伝説なのだ。
こっちはかなり仏教に寄せているので、なんとなく後付けのような気もするけど・・・。
この説話から、幸運を呼ぶ牛、という認識になったそうな。
なんかそのつながりはいまいち納得できないのだけど。

いずれにしても、子供を守るとか、子運を呼ぶとか、そういう御利益を期待して会津地方の各家庭に広まっていったようなのだ。
で、いつしかそうした由来は忘れられていき、「縁起物」として置かれるようになって、現代まで伝わったみたい。
その由来が曖昧になっていたので改めて調べて上記のような説が出てきたみたいだよ。
個人的には、「福犬」と同じくらいのかわいらしさなので、審美的にもよかったのが残った理由だと思うけどね。

0 件のコメント: