2020/01/25

北陸名物

出張で敦賀に行ってきたのだ。
敦賀というと・・・。
正直原子力発電所のイメージしかなかったんだよね。
福井県なので、カニとかの海産物もおいしいんだろうな、くらいの認識。
で、行ってみて初めて知ったのは、「おぼろコンブ」が名物だということ。
もちろん、若狭湾や敦賀湾ではコンブはとれないのだ。

聞いたところによると、このコンブは北前船で蝦夷地(北海道)から運ばれてきていたもの。
敦賀は北陸道の交通の要で、特に京の都につながる重要な拠点となっていたのだ。
鯖街道なんかも有名だよね。
で、コンブも敦賀をはじめとする北陸の各地で加工され、畿内(関西地方)に流通したようなのだ。
確かに、江戸の文化ではあまりおぼろコンブというのは見ないよね。
関西ではうどんの具にしたり、おにぎりに巻いたりといろいろと使われるようだけど。

もともとは、コンブを船で輸送する際、コンブの中心部にカビが生えることが多かったんだって。
おそらく表面は堅いし、乾いているので、柔らかく水分も多い中心部がカビるのだと思うけど。
でも、まるごと捨てるわけにはいかないので、中心部がカビたコンブは表面を削って、カビていない部分だけを食べるようにしたんだって。
それがおぼろコンブのはじまり。
両端を切り落として形をそろえてから、特製のかんなでしゅっと削るんだよね。
表面に近いものほど色が黒く、中心部に近づくほど白くなるのだ。

最後は白いコンブの芯が残るんだけど、それが白板コンブ。
もともとはカビた部分だったので捨てられていたわけど、流通の技術が向上してカビが防げるようになると、これが大阪でバッテラなどに使われるようになるんだよね。
大阪の寿司屋さんが提案したんだって。
余すところなく利用されているのだ。

おぼろコンブに似ているのがとろろコンブ。
とろろコンブは、表面を削っていくのではなく、酢に漬けて柔らかくした昆布をブロック状にかため、それを糸状に削ったもの。
全部削ってしまうので、白板コンブのような芯は残らないよ。
ちょっと酸っぱいにおいがするのは酢漬けにしているからなのだ。
いやあ、同じものだと思っていた・・・。

こちらのとろろコンブの方は工場で大量生産できるので、普通にスーパーでも市販されているよね。
一方で、おぼろコンブは手で削るので現在では高級品になっているのだ!
今回お土産で買ってきたのだけど、食べるのが楽しみだ。

0 件のコメント: