2020/07/25

うなー

例年のように、土用の丑の日に大量にウナギを見かけたのだ。
資源量が乏しくなっているはずなんだけど、専門店だけでなく、コンビニの弁当、牛丼系ファストフード店などなどでもうなぎ・・・。
よっと心配になるよね。
ウナギが好きだからこそ、サステイナブルなものとしたいのだ。

ウナギは世界の各地で食用になっていて、日本では古くは万葉集に「みなぎ」として出てくるんだそうで。
その当時から、脂ののっているウナギは勢力のつくものと考えられていたみたいだよ。
夏の土用にウナギを食べるのは江戸時代からのもので、しかも、実は油が落ちていてあまりおいしくない時期なんだよね・・・。
春先か秋が脂がのっていてよいらしいのだ。
でも、現在でも日本では圧倒的に夏に消費量が上がるんだって。

日本で食べられているのは主にニホンウナギ。
これがいわゆるウナギで、四万十川の天然物とか鹿児島の養殖物なんてのは基本的にこれ。
技術的にはやっと完全養殖(卵からふ化させてシラスウナギに成長させ、それを養殖、さらに産卵までさせる。)ができるようにはなっているんだけど、コスト的にはまだまだ。
怪しい出自のシラスウナギもあるようなんだけど、シラスウナギからの養殖の方が安いのでそっちがメインだよ。
このほか、日本にはオオウナギというのも生息していて、これは名前のとおり、大きいのだ。
食用にはなるんだけど、ニホンウナギには劣るので、メジャーには慣れないんだよね。
どうしても大型だと味も大味になるし、何より皮が固すぎることが多いのだ。

ローマ人がむかしから好んで食べていたのはヨーロッパウナギ。
向こうでは燻製にしたり、スープにしたり、ゼリー寄せ(これは英国の伝統料理)にしたりするんだよね。
スペインではシラスウナギのアヒージョもあるみたいだけど。
で、これに目をつけたのが中国。
中国でも日本食ブームでウナギが大量に消費されるようになり、もともと人件費の安い中国で養鰻・加工を行う業者も出てきたりで、ウナギ関連産業が発展したのだ。
で、希少なニホンウナギだけでなく、このヨーロッパウナギも養殖するようになっているらしいのだ。
スーパーで売っている中国産ウナギの中にはヨーロッパウナギもあるみたいだよ。

ヨーロッパウナギの方が身が柔らかい、脂がのっているなんて言われるんだけど、ほとんど素人じゃわからないみたい。
っていうか、養殖だともともと脂がのるものだから、区別つきづらいよね。
それぞれの天然物を食べくれべればわかるのかもしれないけど。
で、このヨーロッパウナギも実は絶滅に瀕していると言われていて、かなり危ういのだ。
スペインのシラスウナギのアヒージョも代替材料を使うようになってきているらしいよ。

そこで次に出てくるのがアメリカウナギ。
これは北米大陸にいるウナギで、実は米国ではあまり食べないらしいのだ。
でも、けっこう厳しい漁獲制限をしているとのこと。
これは「ロスタラータ種」と呼ばれていて、一時期養殖して日本式の食べ方をしてみる、ということも検討されたようなんだけど、けっこう風味が違うみたい。
見た目はそこまで変わらないんだけどね。
生息域が違うと食性も変わってくるから、そういうのの影響なのか。

で、現在最も注目を集めているのが、東南アジアに生息するウナギ。
「ビカラ種」というもので、インドネシアでは日系商社が養殖も開始しているようなのだ。
ニホンウナギに比べて頭が大きく、体長が短い、つまり、ずんぐりむっくりなんだけど、風味は蒲焼きにしてしまうと素人には区別できないくらいなんだとか。
こちらも資源量は豊富というわけでもないし、土地柄、なかなか厳しい漁獲量管理などはできないんだけど、シラスウナギの値段はニホンウナギの1/10!
今はまだ養殖技術が未熟で、成体に成長させるのが難しいので、最終的なウナギの値段はニホンウナギの1/3~半額くらいのようだよ。
養殖技術が成熟すれば、もっと安く提供できるのだ。
その前に、資源管理手法をしっかり確立することが先決だけどね。

こうして、日本人はウナギを求めて世界中に手を伸ばしているのだ。
ウナギ風味のかまぼこを作ったり、ウナギに近い風味のナマズを養殖したりと代替食品の開発も進んでいるんだけど、やっぱりウナギが食べたいんだろうね。
なんにせよ、サステイナブルにウナギを後世に残していくことが大事なのだ。
はるかむかしにはウナギというおいしい魚がいたらしい、なんて歴史の教科書に書かれるのはいやだよね。

0 件のコメント: