2020/11/28

しもしも

まもなく11月も終わるのだ。
今年も押し迫ってきた!
11月の別名は霜月だけど、これは霜が降り始める時期、というところから来ているんだよね。
実施には旧暦なのでまさにこれからの季節が「霜月」なのだ。
日本でも初霜は代替このくらいの時期だよね。

この「霜」というのは、空気中の水蒸気が昇華して物体の表面に細かな氷がつく現象のこと。
夏なんかの高温多湿の時期に冷たいものの表面に「結露」で水滴がつくことがあるけど、もっと冷たいと水蒸気がいきなり氷になって「霜」になるのだ。
冬の場合、風も穏やかで放射冷却で地表面がどんどん温度が下がっていくので、最低気温が5度を下回るくらいだと、地表面では零度くらいの温度になって、霜が降りることになるのだ。
ちないに、春先になると空気中の水分が凝結して舞台の表面に水滴が付着するけど、こちらは「朝露」なのだ。
これになると冬が終わるのだなぁ、と思うよね。

どちらにしても、大事なのはその場の空気が湿っているかどうか。
そもそも空気中に水蒸気が含まれていなければ霜も露も降りることはないのだ。
大陸の内陸部の砂漠地帯なんか、夜間には氷点下になることもあるわけだけど、そういうところではそもそも空気が乾燥しているから霜が降りることはないんだよね。
砂漠に住むトカゲの仲間の中には、わずかに空気中に存在する水蒸気が目の表面で結露したのをなめて水分補給をする種もいるようだけど、この水分ごく微量なので、霜という現象で観測されることはまずないと思うよ。

下が土壌でそこに十分な水分があって、そのために地表面近くの空気が湿っていて、それでなおかつ冷え込む、ということが重要なのだ。
なので、風物詩でもある初霜というのは対外は植物の葉に微細な氷の粒が就いているのを発見して冬を感じる、というものなのだ。
最近では車のフロントガラスなんかの方がよく見かけるけどね(笑)
空気中の水蒸気が昇華して氷の粒になるのが大規模に起こると、ダイヤモンドダスト(氷霧)になるのだ。
日本だと北海道の内陸部なんかで時折観測されるよね。

これと似ているようで違うのが「霜柱」。
霜柱も放射冷却による冬の冷え込みの結果として発生するんだけど、こちらは徐々に土壌中の水分が凍結していって起こる現象。
まず最初に地表面の土が凍り、そこに土壌中の水分が毛細管現象で吸い上げられていくと、そこで水も凍ってしまうんだよね。
でも、下から水分はちょっとずつ吸い上げられるので、地表面付近で氷が細長く成長していくのだ。
これが霜柱の正体。

こちらは氷の結晶が成長していく過程で周りの土を持ち上げるので、あの、踏むと楽しいふわふわの状態ができるんだよ。
逆に、土の部分が柔らかくないと、氷の結晶が上方向には成長できないので、単に地表面近くで水分が平面上に凍りながら広がっていくことになるのだ。
霜柱の発生の重要な条件は、土壌中の水分、十分な冷え込み、そして、土の軟らかさ、なんだよね。
しもばしらについても、地表面近くで水分が凍る必要があるので、地表面温度が冷夏であることが必要。
おそらく土壌中に微細な氷の粒はできるのだけど、霜柱として認識されるためにはけっこう成長しないとわからないので、霜よりは冷え込みの条件は厳しいのだ。

0 件のコメント: