2021/03/27

東西の差

全国的に桜が咲く季節になってきたのだ。
開花と思ったら、あたたかい容器が続いて一気に花開いたね。
3月中に満開近くになるのもめずらしいかも。
春の風に散る花びらがまた風流だ。

この季節のお菓子と言えば、桜餅。
桜の葉の塩漬けから香る桜の香り(主にクマリンという成分だよ。)がすがすがしいよね。
塩味も上品な甘さを引き立てるのだ。
そして、有名な話として、関東と関西では桜餅と言ったときに思い浮かべるものが違うんだよね。
東西で全く異なるお菓子になっているのだ。

東の桜餅は長命寺桜餅。
隅田川沿いにある長命寺の門前で売られていたのが有名得、そう呼ばれるのだ。
桜色の小麦粉をベースとしたもっちりしたクレープ上の生地で案を挟んだり包んだもの。
元祖長命寺桜餅は桜の葉3枚で巻くんだけど、通常は1枚なのだ。
クレープ生地は小麦粉の他に餅粉とかも入れるみたい。
多くはこしあんだね。

西の桜餅は道明寺桜餅。
道明寺粉(蒸した糯米を干してから粗く挽いたもの)を使ってつぶつぶ感の残る餅皮を作り、大福やまんじゅうのようにあんこを包むのだ。
やっぱり餅皮は桜色になっていて、長命寺と同様に桜の葉で巻くのだ。
桜色のおはぎを葉っぱで包んだような見た目。
こちらはつぶあんもあるみたい。

桜餅という名称で売り出したのは長命寺の方が早いっぽいんだけど、お菓子の形状で言えば、道明寺の方が伝統的なものなので、桜餅という名称だけいただいて作り出された可能性があるんだよね。
和菓子の元祖とも言われ、道明寺粉の餅皮に餡を包んで椿の葉で挟む「椿餅」は平安時代からあるのだ。
これは京菓子。
だとすると、桜餅という名称だけを聞いた京都の和菓子職人であれば、けっこう容易に道明寺桜餅の形を思いつくと思うんだよね。
だとすれば、あんまりどっちの桜餅の方が古いとか争うこともなくて、自分の好みで好きな方を選べば良いはずなんだ。
ボクは割と両方とも好きなので、最近より見る長命寺と道明寺のセットものを買うことが多いよ(笑)

同じように、東と西で呼び名が変わる甘味があるんだよね。
それが汁粉。
関東の場合、汁気があるものは粒が残っていようがいまいが汁粉なんだけど(つぶがあるのが田舎汁粉、つぶのないのが御膳汁粉)、関西では、粒が残っているものはぜんざい、粒がないものが汁粉なのだ。
なので、西野出身の人は田舎汁粉の意味がわからないんだよね!
さらに、汁気がなく、やわらかくした餅に小倉あん(多くの場合はつぶあん)を載せたものを関東ではぜんざいと余分だよね。
関西ではこれを亀山などと呼ぶのだ。
こうなると、東の人から言うと、汁気がないのがいいのに、関西に行ってぜんざいを頼むと汁粉が出てきてしまうのだ。

桜餅の場合、名称だけ同じで形状が異なるのだけどお、汁粉・ぜんざいの場合は入り組んでいるので、自分が思ったものとは違うものが出てくる、というのがよりまぎらわしいのだ。
さすがに情報化時代でいくらでもこの手の情報に触れるので今は混乱が少ないだろうけど、ネットが発達する前は、関西と関東の間を引っ越したりすると混乱があったのだろうなぁと想像するよ、。
けっこう身近なところで日本文化も多様性があるよね。

0 件のコメント: