2021/04/24

ちょっと先では甘かった

 最近、いろんなところで台湾パイナップルを見つけるのだ。
なんでも、中国本土が台湾パイナップルの輸入を禁止したため、行き場がなくなって困っていたところ、これまで他の場面で台湾にはお世話になったし、友好的感情も持っている日本が引取りを申し出た、ということのようなのだ。
西友で売り始めたのをきっかけに、いろんなところで見かけるようになった。
ボクはもともとパイン好きなので、ちょっと気になっていたんだ。

そして、ついに買ったのだ!
最初は、「ああ売ってるな」という印象しかなかったんだけど、テレビで「台湾のパイナップルは品種改良が進んでいてとても甘い」というのを見てから気になって、気になって(笑)
これまで、フィリピン産はわりと甘いけど、台湾のすぐ近くの沖縄産はそこまで甘くなくて、加工専門だったんだよね。
なので、台湾産も草だと勝手に思っていたんだけど、そうではなかったのだ。
台湾ではかなり進化していた、というわけだね。


もともとは南米はブラジル原産の果物。
「新大陸発見」後、15世紀に欧州に渡り、そこからたちまち世界に広まっていったらしい。
酸味が強いものもあるとはいえ、当時の果物としてはかなり甘かったんだろうね。
フィリピンはスペインの植民地だったので16世紀半ばには伝わり、ポルトガルの植民地だったマカオ経由で中国には17世紀初めに入ったようなのだ。
南国フルーツなので復権で栽培されるようになり、それが17世紀半ばに台湾にも流れていったみたい。
ただし、これは伝わったと言うだけで、大々的に栽培が始まったわけでもないようなのだ。
台湾でパイナップルが盛んに作られ始めたのは、どうも日本統治時代からのようなんだよね。
そこからは世界三大産地の一つに数えられるほどに!

当初は主要輸出産物として主に缶詰に加工されて海外市場に出され炊いたのだ。
ところが、台湾が経済成長していくと人件費などのコストが上がり、価格競争力が弱くなっていき、かつ、田の東南アジア諸国でも生産が盛んになって輸出が減っていったみたい・・・。
そこで、目を内需に向け、国内消費用の果物に替わるのだ。
甘さが追求されるようになるのはここが転換点。
現在のパイナップルは、糖度が高く、芯も柔らかいので切り分けて皮をむけば食べられるんだ。
へたとおしりを切り落とし、縦に等分して皮をそぐようにむけばOK。
自分で切ってみるとわりと簡単。

一方で、いわゆる普通のパイナップルは、そのままだと酸味が強いので、多くはシロップ漬けにするとか加工品になるんだよね。
熱をかけると甘さが引き立つし、パイナップルの中に含まれるタンパク質分解酵素のおかげで肉が軟らかくなるので、酢豚に入ったり、ハンバーグに載せられたりするのだ。
(パインを食べ過ぎるとしびれたり、ぴりぴりするのは、アレルギー反応ではなくて、タンパク質分解酵素で口腔内の粘膜の表面が傷ついているのだ・・・。)。
で、この通常パインは、芯は硬いし、甘さもなくて食べられないので、円柱状にくりぬくんだよね。
その後に皮をむくと、いつも見る輪っか上のパインができあがるのだ。
あれはもともと中心に穴があるわけでも何でもなく、可食部でない芯を取り除いた跡に過ぎないのだ。
世の中にはパインカッターなる便利な道具もあって、へたとおしりを切り落としたらそれで芯をくりぬきつつ、皮をむけるんだ。
そうすると、真ん中に穴の空いた円柱状のパインができるので、それを輪切りにすればいいというわけ。
ちなみに、沖縄産では「スナックパイン」という甘みの強い品種があって、これはちぎりながら食べられるという優れもので、切り分ける必要すらないよ。
台湾だけがすごいわけじゃないのだ。

そして、台湾でメジャーな果物となったパイナップルはお菓子界にも進出。
台湾土産と言えば、「パイナップルケーキ(鳳梨酥)」が有名だよね。
これも内需拡大の結果生まれたもののようだよ。
甘さの中身さわやかなパインの酸味があっておいしいよね。
今はなかなか海外に行けないから、こっちのおかしも日本に来てくれるといいんだけどなぁ。

0 件のコメント: