2023/02/25

るーるるるでコンコン

 最近、油揚げが好きなんだよね。
消費期限が近くなって安売りしているとつい買っちゃう。
すぐに使わない場合は冷凍で保存もできるし。
不足しがちなタンパク質をとるためにもよい食材なのだ。

で、我が国ではなぜか油揚げはキツネの好物とされているのだ。
一説には、貯蔵している米を食べてしまうネズミをとるので、古代から農耕関係で信仰されていたのだ。
その形のひとつが稲荷信仰。
これは実はよくわからない神様で、神道の世界では、ウカノミタマノミコトやウケモチノカミとされることが多いけど、もともとは仏教の荼枳尼(だきに)天とも言われるのだ。
キツネは神使(みさき)で、神様の眷属なんだけど、いつの間にかキツネ自体が神様的に扱われるようになるのだ。
で、このキツネに最初は油で揚げたネズミを備えていたらしいんだけど、仏教で肉食が忌避されるようになると、油揚げに代わったとか。
で、稲荷神社には油揚げを備えるようになり、稲荷と油揚げがくっつくのだ。


もともとの荼枳尼天の方は本来的には農耕とはあんまり関係ないんだけど、図象では野干にのっている姿で描かれるんだよね。
この野干というのはジャッカルのことなんだけど、中国にはジャッカルがいないので、代わりにキツネとされたのだ。
で、それが日本に入ってきて、稲荷信仰と集合していくわけ。
キツネに乗っている神様なら稲荷神の本地だろう、ってな具合で。
インドでは屍肉を食べる夜叉女神だったのが、豊穣を司るようになるとは・・・。


それはいいとして、稲荷と油揚げが強い結びつきになって、甘く煮た油揚げの中に酢飯を詰めたものがいなり寿司と呼ばれるようになるのだ。
酢飯を詰めずに甘く煮た油揚げをうどんの上に載せればきつねうどん。
これは明治中頃に大阪の松葉屋(今の「うさみ亭マツバヤ」)が発祥と言われるけど、すでに江戸時代から同様のものがあったという説もあるようなのだ。
もともとはうどんの付け合わせとして、酢飯を詰めていない甘く煮た油揚げを別皿で出していたのを、いつしかうどんの載せるようになったのだとか。
多くのお客さんがそうして食べているので、もうメニューにしちゃえ、ということらしい。
これが真実とすると、実はけっこう新しい食べ物だね。

で、油揚げ関係の料理は、キツネと名前がつく以外に、「シノダ」と呼ばれることも多いのだ。
これは「信太の森」のことで、平安時代の貴台の陰陽師、安倍晴明にまつわる「葛の葉伝説」から来るもの。
安倍晴明の父親の阿部保名(やすな)が信太の森でけがをしている白狐を助けるんだけど、その過程でけがをしてしまうんだよね。
すると、どこからか美女が現れ、介抱をしてくれるうちに恋仲になり、夫婦となるのだ。
その女性の名前が葛の葉で、生まれた子が後の安倍晴明、というわけで、安倍晴明の類い希なる陰陽師としての能力は人外のもの、という伝説なんだよね。
中性に成立したと言われる金烏玉兎集の注釈に出てくる話だそうだけど、これが近世になって仮名草子として広まり、「芦屋道満大内鑑」として浄瑠璃・歌舞伎になって一気にメジャーになるのだ。
でも、こっちの方はキツネがあってからのシノダなので、まずはキツネという発想がないといけないわけだよね。
キツネありきの命名なのだ。

で、思い出したんだけど、小学校の時の給食の人気メニューでこぎつねごはんというのがあったんだよね。
なんてことはない、油揚げと椎茸、タケノコにんじんを甘く似たものとごはんに混ぜ込んだもの。
炊き込みではなかったのだ。
それにしても、なぜ子ぎつねだったのか。
きつねごはんだと、甘く煮た油揚げがごはんの上にどーんとのっているイメージになるからか?
それって、包んでないいなり寿司だよね(笑)

0 件のコメント: