2023/10/28

死中に活を見出す

アンパンマンは自分(の顔の一部)を食べさせて弱っていくだけだけど、自然界はもっとしたたか。
果物なんかは甘い果実を動物や鳥に食べさせ、種子を遠くに運んでもらって広がっていく、という戦略をとっているのだ。
なので、種子は簡単に消化できないようにかたい殻に覆われているわけだよね。
人間なんかは種を取って食べてしまったり、種なしの品種を作ったりもするけど、スイカなんかだとついつい飲み込んでいて、排泄物と一緒に出てくることもあるのだ。
動物や鳥なら、自分の行動範囲でそうやって未消化の種子を運んでくれるわけ。

で、実はこれと同じ戦略を昆虫もとっているのではないか、と話題になっているのだ。
それが神戸大による「ナナフシモドキ」の研究
ナナフシ目の昆虫の中でもナナフシモドキはオスが極めてまれで端正生殖をすることで知られているのだけど、この昆虫がその戦略をとっているのではないか、と調べてみたんだそうな。
羽がなく、飛翔能力が欠如しているので、自分で動ける範囲ではそこまで広がってはいかないはずなんだけど、様々な場所で遺伝子解析をした結果、どうも同じ遺伝的バックグラウンドのものが広がっていることがわかったのだ。

で、実際、ヒヨドリのフンの中には未消化のナナフシモドキの卵があって、それは実際に孵化させることが可能なんだとか。
で、ナナフシモドキ自体は枝などに擬態していてむしろ鳥に食べられにようにしているのだけど、仮に鳥に食べられても、メスの場合はおなかのなかにすでに固くなっている卵がたくさん入っていて、そのうちの一部は未償還御状態でフンの中に排出されるんだとか。
そうすると、捕食された場所から離れたところで卵がかえって、ナナフシモドキの生息範囲が広がるのだ!
まさに、「転んでもただでは起きない」を地で行く戦略。
今後は、ナナフシモドキ以外の昆虫でも同様の現象がないかさらに調査を進めるんだそうだよ。
将来世代を捕食されて遠くに運んでもらうのは植物だけではなかったのだ。

そして、ほぼ同時期に、同じような話がやはり話題になったのだ。
それは、ニホンリスが毒キノコの代名詞とも呼べるベニテングダケをかじっている写真。
どうも、ニホンリスはベニテングダケや天狗岳のような人間には毒性のあるキノコを普段から食べているらしいんだよね。
まだ詳細が解明されたわけじゃないけど、おそらく、リスの場合はこれらのキノコの毒に耐性を持っているのだ。
でもでも、キノコも食べられるわけじゃないのは当たり前。

もともと「キノコ」と呼ばれるものは、胞子を放出・拡散させるための器官である子実体と呼ばれるもの。
外から刺激を受けると粉上の胞子を放出して、周りに生息域を広げるのだ。
ただ単に放出しただけだとすぐ近くにしか広まらないけど、風に乗ったり、昆虫や動物の体表面に付着すればもっと遠くまで行けるわけ。
触ると粉を吹くキノコはまさにこういう戦略。
で、今回の場合は、キノコを食べたリスが遠くで未消化の胞子の入った排泄物を出すことにより、生息域を広げる、ということのようなのだ。
もともと胞子の状態はわりと強いので、そうではないか、と考えられているようだよ。

リスといえば、クルミやドングリを後で食べようと地中に隠しておくんだけど、その一部は結局食べられないまま忘れられ、そこから新しい目が出る、というのも有名。
そういう木の実だけでなく、どうもキノコを拡散するのにも貢献しているようなのだ。
イノシシやシカのような大型の動物に食べられてしまうと根こそぎいかれるけど、リスくらいの大きさなら多少たべっれても大丈夫、ということなんだろうか?
謎は深まるばかりだ。
僕は前から秋になると出てくる「リスがキノコをかじっているイメージ」というのはリアルではないと思っていたんだけど、リスはこうして毒キノコを食べるそうなので、むしろリアルなことだったようなのだ。
びっくり。

0 件のコメント: