2016/10/29

イカとイカ

この前、お仕事の関係で外国人のゲストを迎える食事会の準備をしていたのだ。
その際、「何か食べられないものはあるか?」と聞いていたんだけど、その中に、「cuttlefishは食べない」という回答が。
これってなんだっけ、と辞書で調べると、「コウイカ」とあったのだ。
え、イカって「squid」じゃないの?、と思って調べてみると、日本語では区別していない区別を英語でしていることがわかったんだ。

「squid」はイカの総称でもあるんだけど、狭義には「ツツイカ」を指すのだ。
で、「コウイカ」は「cuttlefish」。
そんなこと言われても、どのいかがどっちかにわかにはわかりづらいよね(笑)
日本人ほどイカを食べないと思っていた英語圏の人々が区別していたというのが一番の驚き。
でも、この言葉の違いは、イカの分類上の大きな2つのグループをそれぞれ指しているんだよね。

「コウイカ」というのは、モンゴウイカやコブシメなどが属する分類。
コウイカ目、ダンゴイカ目、トグロコウイカ目とさらに三種類に分かれるようなのだ。
その特徴は、体の中に軟骨上の「殻」がしっかりと残っていること。
だから「甲イカ」なのだ。
イカは元々オウムガイのような殻を持った軟体動物で、カタツムリがナメクジになるように、殻がなくなって今の形になるんだけど、その名残が強く残っているというわけ。
見た目的にも特徴があって、ずんぐりした体の側面全体にヒラヒラとひれがついているのだ。
イカと言われてイメージするのとはちょっと違った形。
コウイカの仲間は、皮膚の色を変色させることもできて、砂地や岩場に退色を変色させて潜り込んでカムフラージュをするのだ。

もうひとつの「ツツイカ」というのは、スルメイカやアオリイカが属する分類で、今では、目のところに薄い膜のある「閉眼目」と、膜のない「開眼目」に分かれているんだって。
特徴は、胴体が細長く、「えんぺら」と呼ばれる三角形の「耳」が胴体の先端についていること。
日本人が一般的にイメージするイカの形そのもののイカだよ。
スルメや駄菓子の剣先イカの形。
コウイカではしっかりと軟骨上の「殻」が残っているんだけど、こちらはビニールシートのようなフィルム状の殻の痕跡があるのみ。

ちなみに、イタリアでよく食べられているのはコウイカ。
イカスミパスタはコウイカで作るのが本場の味。
それと、江戸前でもイカと言えばコウイカ。
天ぷらや寿司に使ってたのはコウイカだったのだ。
一方、西日本では伝統的にツツイカを食べてきているんだよね。
スルメはかなり古くまでさかのぼれる加工食品で、かつては朝廷への献上物でもあったんだとか。
内陸にある京都なり奈良なりに海産物を届ける上で、日持ちするスルメは重要だったんだろうね。
ちなみに、中国では、スルメを重曹を入れた水で戻してぷりぷりした状態にして料理に使うそうだよ。

最近の安めのお寿司屋さんで見かける「スミイカ」はコウイカで、アオリイカとかスルメイカはツツイカだよ。
そして、100円寿司などで回っている何も種類に言及していないイカは多くの場合「ソデイカ」と呼ばれる巨大なツツイカ。
食用では最大の種類で、体長1m、重量は20kgにもなるような大型の種類。
そのまま食べるとかたいので、いったん冷凍してから回答すると、もっちりとした食感になるんだって。
テレビで回転寿司の仕込みの様子を見たことがあったけど、確かに巨大なイカのシートを切り分けていたけど、あれがソデイカだったのか。

0 件のコメント: