2017/07/29

南仏の香り


フランスはまさにバカンスシーズン。
街中から人が消えたよ。
休みのお店も多いし。
びっくりするのは、普通に1ヶ月くらいお店が休むんだよね!
そんなバカンスにフランス人がこぞって向かうのが南仏。
マルセイユをはじめとするプロヴァンス地方や、ニースのあるコート・ダ・ジュールだよ。
日光が大好きだから、光を浴びに行くんだよね。

その南仏のおみやげの定番と言えば「石けん」。
特に「マルセイユ石けん」というのが有名なのだ。
ニースにもたくさん売っているけど、やっぱり「マルセイユ石けん」だよ(笑)
老舗の4店が組合を作っていて、そこが定める厳格な基準に適合していないと、「マルセイユ石けん」とは名乗れないのだとか。
オリーブ油などの植物性油脂を72%配合とか、防腐剤を使わないとかだって。
使ってよいのは精油などの天然香料だけ。
でも、決して高級品というわけでもなくて、けっこうリーズナブルに買えるのも魅力的なのだ。

マルセイユの石けん作りが盛んになったのは16世紀のこと。
もともとプロヴァンスなどのあたたかい地方はオリーブの産地であったことと、塩、炭酸ナトリウムなどのその他の原料も手に入りやすかったからなんだとか。
で、マルセイユの石けんは品質の高い高級石けんとしてメジャーになっていくんだけど、そうなると、いわゆる「ぱちもん」も出回るようになったんだとか。
これに対し、17世紀になると、石けんの質を確保するため、国王ルイ14世が、石けんに使う原料をオリーブ油に限るなどの王令を発出したため、石けん製造がますます南仏に集中する結果になったんだって。

南仏の石けんを高級品にしたのは、何も質のよいオリーブ油があったからだけではないんだ。
もう一つの秘密は香料。
マルセイユ石けんはとにかく香りがよいのだ。
しかも、鼻にいつまでも残るような強烈なものではなくて、すがすがしい感じの香り。
置いておくだけで周りがいいにおいになるよ。
ボクなんかは職場の机の上に芳香剤代わりに置いているよ(笑)

もともと、マルセイユの石けんは十字軍が中東から持ち帰った、質の高いアラブの石けんをまねして作られたんだとか。
当時は欧州よりもアラブ世界の方が文化・技術レベルが高かったからね。
そのとき、十字軍は同時にアラブ世界の様々な香料を持ち帰っているのだ。
しかも、当時のアラブ世界には、アラブ商人がインドや中国などの東洋の国と交易して手に入れた香料も出回っていたわけ。
こうして、ユーラシア大陸全体の香料が欧州で使えるようになったんだよね。
これは後に欧州における香水の発展にもつながっていくんだけど、石けんにも使われるようになったんだって。
確かに、油をけん化しただけの石けんは独特の油臭さが残るから、香料を入れることは大事だったんだよね。
香料自体は、皮革産業でなめし革のにおいを消すのに使われ始め、発展していったそうだよ。

でも、よくよく考えてみると、この香料の発達は「再発見」に近いものがあるんだよね。
もともと香料はギリシア時代に発達し、それがローマに伝わって世界に広まるのだ。
古代ローマはそれこそ中国までシルクロードでつながっていたので、その時代には、ユーラシア全体の香料が流通していたはずなのだ。
そして、マルセイユという街は、ギリシアの植民地に端を発する古い街。
マッサリアという都市だったのだ。
ガリア戦記にも出てくるそうだよ。
そのむかしも様々な香料があったかもしれないよね。

0 件のコメント: