2021/01/30

神社の階級

よく街中で小さな稲荷神社を見かけるよね。
そして、そこにはたいてい赤い旗が立っていて、「正一位稲荷大明神」と書いてあるのだ。
この「正一位」というのは今に続く叙位制度や明治までの位階制度の階級と同じもの。
かつては、神社にも階級があって、偉い神社とそうでもない神社があったのだ。
これを「社格」と言うんだよ。

こういう階級付けは律令制が確立された大宝律令の頃に始まったんだそうだよ。
ちょうど行政機構を中国式のものに整備したときに、天皇を頂点とする神道の体系も整備したようなのだ。
で、平安時代に形式が固まっていって、その結果が延喜式神名帳の中にまとめられているのだ。
官幣の大社・中社・小社と国幣の大社・中社・小社だよ。
これが明治言い新後の神祇官組織にも援用され、さらに、郷社だとか村社だとか細かい格付けが加えられたのだ。
神様だったらみんな偉いような気がするのだけど、何かとヒエラルキーを作りたがるんだね。
こういうことすると、おらが村の神社の方が偉い、なんて争いが起こるだけなのに。
ちなみに、今の神社本庁の組織の中でもこれが生きているようなのだ。
特に社格が高い神社、有名な神社は「別表神社」と呼ばれ、神社本庁が宮司の人事権を盛っているんだよ。
それをいやがって神社本庁から離脱している大きな神社もあるほど。

で、その地域においてもっとも社格の高い神社は「一宮(いちのみや)」と呼ばれるのだ。
これは、新たに国司に任命された人が任地に赴いたとき、それぞれの任国の神様に挨拶すべく主要な神社を回ることになっているんだけど、いの一番に参拝するところだから。
国によっては、二宮、三宮とその先の順番が定まっているところもあるみたい。
東海道線の尾張一宮駅のある愛知県一宮市や、外房線の上総一ノ宮駅のある千葉県一宮町はまさにこの一宮に当たる神社の所在地なんだよね。
尾張一宮には真清田(ますみだ)神社、上総一ノ宮には玉前(たまさき)神社があるよ。
ちなみに、兵庫県神戸市の三宮はこの社格の三宮とは関係なくて、生田神社を囲むようにして存在する裔神をまつった8つの神社(生田裔神八社:一宮~八宮)のうち、三宮があるからなんだって。

これと似たようなもので、「総社」というのもあるのだ。
岡山には「総社市」もあるけど、これは総社がある場所だから。
上では、新たに赴任してきた国司は任国内の神社を挨拶回りする、としていたけど、今の都道府県より律令制の国はせまいことが多いとは言え、あまり交通手段の発達していないむかしだときついんだよね。
なので、国府(今で言う都道府県庁)のある場所に大きな神社を作って合祀し、そこに参拝することでまとめて挨拶したことにする、という習わしができたのだ。
これが「総社」。
そのまま「総社」という名前のついている神社もあるよ。
ちなみに、東京の属している武蔵国の場合は、府中の大國魂神社だよ。
大國魂神社の場合、大きな6つの神社を集めた、ということになっているので、別名を「六所宮」というのだ。

むかしは祭政一致だから、朝廷の中の行政機関を整備するのと同時に、神社の方も組織化することが大事だったんだよね。
一方で、日本の多くの神社は自然崇拝がもとになっていたりもするので、キリスト教の教会のように最初からピラミッド構造にはなってなかったのだ。
なので、枠組みを先に作って後からそこに当てはめるので、どうしても軋轢はあったみたい。
お寺も同じで、本末関係というのがあって、どっちが本山に近い、偉いお寺かでもめることがあるようなのだ。
あんまりそうやって階級を持ち込まなくてもいいのにね。
社会をシステム化するにはある程度必要なのかな?

0 件のコメント: