2021/07/31

切って食べるパン

 フランスでしばらく過ごしてからというもの、日本のパンがあまり楽しめなくなってしまった・・・。
フランスのバゲット(フランスパン)やクロワッサン、パンのショコラなんかは安くてもおいしいからね。
それだけはぜいたくだった!
なので、本場の味を謳う日本の高級クロワッサンとか見てもあまりひかれないんだよなぁ(>_<)
味的にはいけているのもあるんだけど、とにかく高い。
パリで1ユーロだったものが500円を越えるなんて。

そんな中でも、日本独自のパンというのはたのしめるのだ。
カレーパンとか、あんパンとか、蒸しパンとか。
そして、ボクが子どもの頃は給食でもおなじみだったコッペパン。
なんか、この頃はおしゃれなコッペパンのお店もできていて、様々な具を挟んだものを提供して暮れるみたいだね。
テレビで見たけどおいしそうだったよ。
そう、これがコッペパンの魅力で、切って間に何か挟む、というのが真骨頂なのだ。

もともとコッペパンは、明治末期に米国でパンの製法を学んで、大正時代にイーストを使った製パン法を日本で初めて開発した田辺玄平さんが考案したもの。
それが日本で好まれ、独自の発展をしていったのだ。
「コッペ」の語源は不明で、一説には、フランス語で切られた(過去分詞)を意味する「クーペ」からとも言われているんだけど、よくわからないみたい。
たかだか百数十年前のことなんだけど。
日本人が好むような味と食感で、ちょっと甘みが合って、おかずと一緒に食べられる主食パンなのだ。
欧米では、主食とおかずという概念がそもそもきちんと確立されていないので、サンドイッチのようなものは食べるけど、主食とおかずを交互に食べることはあまりないんだよね。
料理は料理、パンはパン。
でも、日本人は白飯と同じように置かずと一緒にパンを食べたかったのだ!
そのすでにできあがったのがコッペパンだよ。

戦時中の主食の配給品として国民に広く浸透し、戦後は学校給食に採用されることで多くの日本人に食べられることになったのだ。
これは、ララ物資で大量に米国から送られてきたのが小麦粉と脱脂粉乳で、それをもとに給食が始まったから、
給食の最も古い携帯は、コッペパンにあるまいとの器に入った、表面に膜の張った脱脂粉乳だったんだよね。
その後も、米食は給食として供給するには課題が多く、コッペパンだと一度に大量に焼成して簡便に運べるので、給食の本流を維持してきたのだ。
古米消費のために米飯給食が奨励されるようになるまでは、カレー-ライスやまぜごはんの時くらいしか米飯給食はなかったんだよね。
今やほぼほぼ米飯給食に移行してしまったけど。
それもあって、ミドル世代にとっては給食と言えばコッペパンで、コッペパン自体にもノスタルジーを感じるわけ。

給食におけるコッペパンの醍醐味と言えば、間におかずを挟んで食べる、という食べ方。
ボクが子どもの時に人気だったのは、なんといっても、焼きそばやスパゲッティ(という名のソフト麺みたいなやつ)。
もちろん、ハンバーグやらフライやらも挟むのだ。
魚系のおかずとか、煮物とかだと挟めないからがっかりするんだよね。
こういう食べ方は給食だけでなく、広く浸透しているのだ。
そのむかしは、サンドイッチ的なものより、コッペパンに何かを挟んだもの(コロッケパン、焼きそばパン、ジャムコッペなどなど)の方をむしろよく食べていたような。
コンビニができてサンドイッチはよく食べるようになたtけど、それまでは街のパン屋さんによく置いてあるのはコッペサンドで、耳を落とした食パンで挟んだサンドイッチはちょっとこじゃれた存在だったような気がするよ。

少し毛色の違うのが、揚げパン。
間にものを挟むのではなく、コッペパンを油で揚げて方砂糖ときなこをまぶすのだ。
カレーパンのような「ドーナツ」系惣菜パンは、オーブンで焼成せずに上げて日を入れるんだけど、揚げパンは一度焼成したコッペパンを揚げているんだよ。
少し古くなって固くなってしまったコッペパンをおいしく食べるための工夫、という発想で考案されたみたい。
これがまた学校給食では人気なんだよね。
今でも時々食べたくなってしまう・・・。
カロリーのお化けみたいなものだけどね(笑)

0 件のコメント: