2022/04/30

ホネを見つけた

山梨の山の中でヒトのものと思われる骨が発見されたのだ。
数年前から行方不明になったいる子どものものかもしれない、ということで大きく報道されているよね。
極一部の骨しか見つかっていないので、さらに山の中を捜索するみたい。
動物や鳥が別の所から運んできた可能性もあるからね。
で、それ以上に重要なのは、今後この骨を調べて、行方不明になっている子どものものかどうかを確かめる、というのだ。
DNA鑑定をするとか。
ここで気になったんだよね。
いわゆる「骨」といわれると、そんなにいろんなことがわかるとは思えないのだけど、どうも最近の技術はかなりの発達を遂げていく、まさにいろんなことがわかるようになっているようなのだ。

まずもって一番大事なのは、その骨がヒトのものなのか、動物のものなのかの判別。
まるっと一人又は一体分の骨があればわかりやすいけど、一部しかない場合は素人目にはわからないよね・・・。
伝統的には、専門家が骨の形状や構造なんかからヒトのものかどうかを判別していたのだ。
でも、今はもっと進んでいるのだ!
あらかじめヒトや様々な度物の骨の形状や構造のデータが膨大に登録されたデータベースがあって、それと発見された骨を照合して、その骨が何の骨かを調べるんだって。
まさにビッグデータとAIの世界。
さらに、それにシミュレーションで肉付けもできるようになっていて、ヒトの場合は、頭蓋が見つかっていれば、顔や頭の形を予測して再現できるそうなのだ。
博物館なんかで○○原人の顔を再現しました、ミイラとして埋葬されたヒトの顔を再現しました、なんて展示があるけど、それと同じような技術。
これはその骨が誰であるかを同定する上で極めて有用なツールとなるよね。
頭蓋骨全体が見つかっていないと適用しづらいけど。

古い時代には、主に歯の治療歴から同定していたんだよね。
行きつけの歯科医院に残っている虫歯等の治療記録と見つかった頭蓋骨の歯を照合するのだ。
でも、これも歯のついている部分が見つかっていればできるんだけど、手や足の骨だけだと使えないよね。
頭以外の骨だけだと、骨の大きさや太さからある程度体格が予測できるのと、骨の状態を見るとある程度の年齢と性別が予測できるので、中肉中背の30代~50代の男性、みたいなことが予測できるだけだったのだ。
もちろん、骨折の痕なんかがあればもっと情報が得られるけど。

流れが変わるのは、DNA鑑定の技術が発達してから。
本当の白骨で、骨以外何も残っていないとさすがにきついけど、通常は肉片やらが少し残っていたり、骨の中心部に骨髄が残っていたりするのだ。
そうすると、そこからDNAを抽出することができて、それが本人同定ができるんだよね。
ただし、DNA鑑定が導入された当初はけっこうな量のサンプルがないと調べられなかったので、毛根だけ、骨だけ、みたいな状態だとほぼお手上げだったんだよね。
今はPCR方によるDNA増幅技術の発達と、保存状態のよろしくないサンプルからの少量のDNA抽出技術が進歩したので、決定的な方法としてDNA鑑定がいろんな場面で使えるようになったのだ。
今回も骨に少し残っているであろうDNAと、ご家族から提供を受けた乳歯などに残っているDNAを照合することで確認するみたい。

というわけで、現代の技術では、そんなに大きくない骨片が見つかっただけでも、それが何の骨か、誰の骨化の情報がけっこう得られるようになっているのだ。
そう考えると南下すごい世界になっているよね。
現在でもかなりの人数の行方不明者が毎年出ているし、それなりの数の身元不明遺体がやはり毎年見つかっているようなので、コストと手間を考えなければ、それなりの数でマッチングができるかもしれないんだよね。
戦後すぐは、戦争で死んだと思われていた兵隊さんが実は生きていてなんとか命からがら帰還したら、奥さんはすでに再婚していた、みたいな不幸な話はよくあったそうなんだよね。
そのとき、死体の一部なんかを仲間が持ち帰ってご遺族に渡していたみたいなんだけど、今の技術があれば、こういう不幸な誤解はかなり防げるのだ。

0 件のコメント: