2023/04/29

砂も水も

 あたたかくなってくると、公園でぼーっとするのもよいものなのだ。
そうすると、いきなり砂場にスズメが乱入してきて暴れ回ったりするんだよね。
かといえば、カラスは噴水で行水をしていたりするのだ。
これが「砂浴び」とか「水浴び」と言われる行為。
暑いからやっているわけではなくて、体表面についている寄生虫を落としたり、羽についた汚れを落としたりするんだって。
砂まみれになるとかえって汚れそうな気もするけど。

鳥の羽は基本的には水をはじく構造になっていて、それは、羽毛表面に脂粉(しふん)というのがついているのだ。
これは尾脂腺から出る脂が粉状になって分布したもの。
固形油脂なので当然古くなると酸化してべとべとしてくるので、それは落とさないといけないのだ。
それが汚れをくっつけるので、まとめて落とす、ということだよね。
畳の掃除にお茶っ葉を膜のと同じような感じ。

スズメの場合は砂浴びも水浴びもするんだけど、もともと水をはじくので砂をさらにくっつけて重量を増して落とすこともできるわけ。
多くの鳥は水浴びをするので、分泌されている脂の質の差もあるような気はするけど。
人間も古い皮脂が残っているとよくないので、それを取り除くという意味では同じなのだ。
このとき、鳥の羽の構造の問題もあると思うんだよね。

ボクたちがいわゆる「羽」としてイメージするような形の羽は「正羽(せいう)」と呼ばれるもので、これは表面にある羽。
その下に「綿羽(めんう)」と呼ばれる不定形のふわふわの羽毛があるのだ。
そう、羽毛布団の中に入っているやつ!
この綿羽が高温動物としての鳥類にとっては重要で、空気で断熱することで保温効果をもたらしているのだ。
その恩恵にあずかるのが、羽毛布団やダウンジャケット。

おそらく、体表面の汚れを落とすだけならきっと砂浴びでも十分なんだけど、この中の綿羽について汚れまでとる、となると、水にくぐらないとダメなのだ。
スズメの場合は砂浴びも水浴びもするようだけど、多くの場合は砂浴びか水浴び課のどちらかなんだよね。
そうすると、おそらく汚れ方というのも影響してきそうなのだ。
生息環境に水のあるなしは当然大きいけど、飛んで移動できるわけで、それが決定的というわけでもないはずなのだ。

で、よくカラスの行水なんてたとえがあるけど、鳥たちからしてみれば、水浴びは汚れを落とすためのもので、がっつり羽毛に水がしみこんでしまってもらっては困るんだよね。
実際に羽毛布団やダウンジャケットを水で洗濯するとくぁくの二めちゃくちゃ時間がかかるし。
なので、表面の汚れだけをさっと水で払いたい、ということなんだろうね。
なので、カラスは何も悪くなくて、瞬間的にしか水の中に入らないのが当然なのだ。

0 件のコメント: