2023/07/29

がーせー

 ツイッター(今は「X」?)の新機能が話題になっているのだ。
コミュニティノートと呼ばれるもので、誤解を招くような内容のツイートがあった場合、ユーザーが協力して背景情報などを匿名で追加できるようになったんだよね。
事実上のファクトチェックとして機能していて、わざと古いデータを持ち出してきたり、ごく一部の自分に都合のよい部分だけ抜き出してきたり、そもそもエビデンスのない話であったりすると、背景情報が追加されるんだって。
すでに大手マスコミの記者のツイートもやり玉に挙がったりしているようなのだ。
これまでは自分でそれが事実かどうか確かめないといけなかったわけだけど、多くの匿名のユーザーの協力によりファクトチェックができるようになったので、画期的と言われているんだ。
しかも、リプライのようにブロックできない!
あえて匿名になっているので、特定の誰か(特に影響力のある人)がこう言っている、ということではなく、エビデンスをきちんと示してその中身で判断してもらおう、ということらしい。

この流れは、偽情報(disinformation)対策としてけっこう有効だと思うのだ。
ツイッターのようなテキスト系のSNSが普及した結果、内容の審議の吟味や判断をせず、それが印象的だった、インパクトがあったと言うだけで拡散するユーザーがけっこうな数いて、そうして拡大再生産されていくと、まるでまるであたかもそれが申述だから広まっているような誤解につながるのだ・・・。
むかしであれば、風説の流布というのはじっくり時間をかけて、また、情報を流すルートもしっかりと考えて、ということが大事だったわけだけど、とにかくインパクトがあって、そういうユーザーの関心を引きそうな内容で発信できれば勝手に拡散していく、というわけなのだ。
これに対し、ファクトチェックというのはけっこう大変な作業で、いちいちそれを公的な主体が確認・検証していく、というわけにもいかないんだよね。
政治的な色合いを持ったデマとかフェイクニュースみたいなのも実際にあるので、政府としても何か対応を考えざるを得ないけど、そういう状況だと、どこまで手が回るかはわからないわけ。

そんなとき、この手法は、匿名の集合知を使ってかなりのファクトチェックを実現できているようなのだ。
皮肉にも、一度流布したデマやガセを否定するような訂正情報って言うのは拡散しづらいんだよね。
なので、せっかくファクトチェックしても、その内容をどうやって広めるかも課題なのだ。
このコミュニティノートの場合は、拡散元の情報に直接背景情報が追加できるので、そのお騒がせな情報に触れた人に直接届けられるという利点があるんだ。
これはなかなかうまくできた仕組みだと思うんだよね。
どこまで狙って作ったのかはわからないけど。
少なくとも、東日本大震災後の「EM菌は放射能も除去する」だとか、新型コロナがはやり始めたコロの「トイレットペーパーが品薄になる」みたいなデマ情報の拡散がかなりの部分防げるかもしれないんだよね。
コミュニティノートがつく前にそれを見知った人が口コミで広めるのまでは押さえ込めないけど。
陰謀論がはやるのもそうなんだけど、どうも人は心理学的に自分が信じたいものを真実だと思う傾向があるんだよね。
そうなると、いくら客観的事実をエビデンスと示してもダメな場合はあるのだけど、いわゆる盲目的な信者以外は目覚めさせることができる可能性はあるわけ。

愉快犯で面白おかしくうその情報を広めると言うくらいなら迷惑だなぁ、で済むこともあるんだけど、最近は政治的な目的で偽情報を拡散し、社会を混乱させたり、偏った方向に煽動したりという動きも出てきているので、これはよりシビアに対応が求められるわけだよね。
しかも、ネットの世界だと拡散力が段違い、そして速い!
真偽判定だけで言えば、ビックデータとの照合でAIを活用すればかなりのことができるようになるけど、仮に「偽」だった場合、それをどのようにただしていくか、というのはまた別の問題で、今回の方法はそこがきれいにうまくセットになっていたというのがポイントなのだ。
イーロン・マスクさんに買収されてから批判が多かったけど、この心機能は賞賛すべきだよね。
一部のデマを垂れ流していた人たちは批判しているようだけど(笑)

ちなみに、「ガセ」というのはもともとはテキ屋界隈の隠語で、「おさわがせ」の「がせ」らしいよ。
本物でなく、人騒がせなものだから、というのが語源だとか
ここから、偽物、まがい物そのものを「ガセ」と呼ぶようになったのだ。
今回のように背景情報を追加されて、うそ認定されることでかえって話題になることもあるから、「偽物」というよりは「人騒がせなもの」という感じなのだ。
そういう意味では、SNSのガセ情報というのは語源に近い使い方をしているわけだね。

0 件のコメント: