2023/09/30

飲めば鍛えられるか

ボクは昔から牛乳が苦手だったのだ。
給食で飲むのがせいぜいで、自分からの婿とはほとんどなし。
というのも、おなかがゆるくなりがちだから!
これって「あるある」だよね。
俗に言う乳糖不耐症なのだ。
小腸で乳糖が分解できず、大腸まで言ってしまうとまわりの水分を抱き込んでしまうので便がゆるくなる、ということなんだって。

でもでも、これってちょっと不思議だよね。
だって、赤ん坊の頃は母乳にせよ、粉ミルクにせよ、乳糖をたくさん摂取しているわけで。
それでいちいちおなかを下していたのでは大変だ!
と思ったんだけど、この小腸の中で乳糖を分解する酵素であるラクターゼは、授乳期にたくさんあるけど、離乳とともに減少していくことが知られる酵素。
多くのほ乳類でそのように遺伝的な制御がなされているみたい。
で、大人になったとき、多少乳糖が分解できる人は牛乳を飲んでもなんでもないんだけど、まったく乳糖が分解できない人だとおなかを下すのだ。

これには遺伝因子と環境因子があると言われているよ。
単純に言えば、むかしから酪農をしていて食生活の中で乳(牛乳、羊乳、山羊乳など)を摂取してきた欧州系人種のコーカソイドだと乳糖不耐症の発現率は低く、逆に、日本を含む東アジア人種や南北米大陸のネイティブアメリカンのようなモンゴロイドでは乳糖不耐症の発現率が高いのだ。
これはそういう文化的背景である程度淘汰圧がかかっていて、日常的に乳を摂取しない生活をしていると乳糖を分解できようができまいが関係ないけど、貴重な栄養源として乳を摂取している場合は乳糖を分解できないのは痛手になるのだ。
それが遺伝因子。

でもね、これはちょっとおかしな話なのだ。
というのも、冷蔵保存技術が発達している近大であれば生乳を飲むこともよくあるだろうけど、そういう技術がない時代は保存性を高めるために加工していたわけだよね。
バターやチーズやヨーグルトに(伝統的なバターは発酵バターで、発酵乳から脂肪分をとりだして作るのだ。)。
で、その時代の方がはるかに長いのだ。
で、発酵乳の場合は特に、乳酸発酵の過程で乳糖が減っていくので、そもそも不耐症を気にするようなものでもないはずなのだ。
本当に乳糖が分解できる人の方がその文化的背景で生存上有利だったなんて言えるのだろうか、という疑問が出てくるよね。

じゃ、環境因子ということになるんだけど、こっちもよくわからない。
もともと苦手でも飲んでいるうちにおなかを下さず飲めるようになる、という現象が知られていることから考えられているもの。
もともと持っている遺伝子で、それが大人になると発現しなくなるだけなので、なんかの拍子でまた酵素が出てくれば問題ないわけだよね。
で、体も馬鹿じゃないから、乳を飲み続けてそのたびにおなかを壊していると改めて酵素が出てくるんじゃない、ということらしい。
でも、調べた限りでは、そういう乳糖不耐症がかわされるような場合で実際に小腸の中でラクターゼ活性がどう変わっているかとかいうのはきちんと調べられていないみたいなんだよね。
そういうのもあるかもだけど、日本人の場合、小中学校の給食ではほぼほぼ毎食牛乳を飲まされているのに、乳糖不耐症の人はけっこういるのだ。
本当に訓練すれば飲めるようになるのか?

ちょっと視点を変えると、そういうことはあるかもしれないとは思うんだよね。
ただし、人間のラクターゼが再活性化するのではなく、腸内細菌叢で変化があって、乳酸を分解できる細菌(ビフィズス菌)などが増えることで回避しているんじゃないか、ということ。
実際に食生活の変化で腸内細菌叢は変わることが知られているので、乳酸菌を含む発酵乳をよく摂取しながら牛乳も飲むようにすれば、乳糖不耐症はちょっと解消するような気がするわけ。
これも実験的に確かめられたわけじゃないけど。
改めて遺伝子が発現するようになる、というよりはあり得ると思うんだよね。

ボクの場合は、牛乳でないとダメという栄養素があるわけでもないし、ヨーグルトは味が好きなので、基本はヨーグルトを摂取するようにしているんだ。
っていうか、本当はそれでいいんだよね(笑)
ま、生クリームなんかを大量に楽しみたい、というときに乳糖不耐症だとちょっと不利かもしれないけど、ボクはそこまで生クリーム好きなわけでもないからなぁ。
学校給食でも牛乳かヨーグルトを選べるようにしてくれたらいいのに。

0 件のコメント: