Sweet Alcholic Beverage
このまえ神社で甘酒のふるまいを受けたのだ。
ボクはお酒は苦手だけど、甘酒はけっこう好きなんだよね。
ほんのり甘くて、アルコールの香りもして、飲み口もさわやかなのだ。
でも、最近の市販のものの中にはあんまりできのよくないものもあって、それは甘ったるくてしつこくて、後味もよくないんだよね(>_<)
手間がかかっても、むかしながらの製法できちんと作ってあるのがおいしいようなのだ。
家で甘酒を作るときは、酒粕を買ってきて、よく砕いてから水にといて煮るんだよね。
酒粕はあんまり甘くないから、ここに砂糖と少量の塩を加えて味を調えるのだ。
最近では生姜も入れてより体が温まるようにしているものも多いよね。
生姜の味でさっぱり感も増すのだ。
でも、酒粕にはけっこうアルコール分が含まれているので、お酒に弱い人は注意が必要だし、車の運転などをする人はのまない方がよいんだよね。
で、この酒粕から作る方法は実は簡略製法で、甘酒風の飲み物を簡便に作る方法として確立されたものなんだ。
むかしながらの甘酒は、おかゆややわらかめに炊いたお米に米麹を加えて50~60度に保温し、一晩おいて発酵させて作るのだ。
すると、その間に麹菌によってデンプンが分解されてブドウ糖ができる糖化が起こるのだ。
それで甘みが出てくるというわけ。
一晩おいて作るので、古くは「一夜酒」とも言われていたそうだよ。
で、このとき同時に少しアルコール発酵も起きてしまうので、ほんのりお酒の香りがするというわけ。
ビールなんかは麦芽を糖化してからそれをアルコール発酵させる二段階発酵なんだけど、日本酒の場合は麹による糖化と酵母によるアルコール発酵が同時並行に起きる製法で、甘酒でもそれが少し起こっているというわけ。
さらに、乳酸菌なんかも混入していて、乳酸発酵も起きているらしいのだ。
すると、その乳酸の酸味でよりさっぱり感が出るんだって。
本来は糖化によるほんのりとした甘みと、その少しの乳酸でさわやかな飲み物になるのだ。
でも、保温温度が高すぎると糖化も進まないし、雑菌が繁殖してしまって、風味も悪くなるし、すっぱくておいしくないそうだよ(>_<)
で、この本式製法ではもともとは
糖分を添加しないんだけど、最近は加えているものもあるいたい。
ボクはさっぱりした甘さが好きだから、加えない方がよいな。
現在では甘酒というと、冬に飲む体を温めるものだけど、江戸時代には夏に冷やしたものや熱くしたものを飲んで暑気払いをしていたみたいなのだ。
酒蔵では冬に日本酒を仕込むけど、夏の間は甘酒を作って副業にしていたというのもあるみたい。
俳句では今でも夏の季語だそうだよ。
で、この甘酒、どちらの製法で作っても麹や酵母が含まれているので、必須アミノ酸やビタミンB群がたくさん含まれていて、健康的な飲み物なのだ。
夏ばてにもぴったりなので、夏に飲むのもよいんだよ。
栄養補助剤としてビール酵母を食べるのと一緒だよね(笑)
甘酒や酒粕の方がおいしくてはるかによいのだ♪
0 件のコメント:
コメントを投稿