2013/10/05

発酵なしでもふわふわ

最近コンビニとかでよく蒸しパンを見かけるようになったのだ。
はやっているのかな?
焼成したパンよりふわふわで、食感も違うから、ずっとコンビニ食で飽きている身にはうれしいよね(笑)
しかも、かつてはもさもさしてあんまりおいしくない印象だったけど、このごとのものはしっとりふわふわだったり、もっちりだったり、おいしくできているのだ!

発酵させて焼くパンは古代エジプトで生まれ、西洋世界に広まるとともに、インド、中国まで広がったのだ。
インドでは発酵させないパンのロティみたいのもあるけど、日本人にはインドカレーに欠かせないものとして発酵させてからタンドールで焼くナンがおなじみだよね。
中国と言えば饅頭(マントウ)。
古くは三国志の時代に諸葛亮孔明が生み出したとか言う伝説もあるけど、発酵させた生地を役のではなくて蒸して作るんだよね。
ちなみに、中華まんのように具が中に入っているのが包子(パオズ)、具なしが饅頭なんだとか。
点心で出てくるマーラーカオも蒸しパンだよね、
さらに、中国では揚げパンもあって、中華粥と一緒に食べたりする油条なんかがそうなのだ。

日本には中国から朝鮮半島経由或いは琉球経由で伝わってきて、饅頭(マントウ)は禅とともにやってきて、小豆から作ったあんが入ったまんじゅうとなるのだ。
禅と一緒に入ってきたので、肉入りの包子のままではまずいと植物性の具に置き換わり、さらに、砂糖の普及に伴って甘いお菓子に変わったのだ。
日本でまんじゅうが普及する際、甘酒を生地に混ぜ込んで酒母で発酵させる酒まんじゅうとふくらし粉で発酵させずにふわふわにする「薬(やく)まんじゅう」にわかれるんだ。
その中間的なものとして、長野名物の「おやき」みたいな、発酵させないし、膨張剤も入れない生地に具を包んで焼くみたいな形態もあるのだけど。

この薬まんじゅうの延長線上に、日本の蒸しパンはあるのだ。
明治になると西洋文化礼賛で洋食がはやるんだけど、木村屋のあんぱんの発明なんかもあってパン食も増えてくるのだ。
その流れでまんじゅうのような「古い」小麦食文化はいったん廃れていくんだけど、このころには膨張剤としての重曹の入手が容易になったのもあって、発酵なしで蒸すだけで簡便に作れる蒸しパンは子供のおやつなどとして普及していくのだ。
パンの焼成にはオーブンや窯が必要なので家庭では厳しいけど、当時の日本だとどの家庭にも蒸籠(せいろ)はあったので、蒸しパンなら手軽に家庭で作れたというわけ。

戦後は「ロバのパン屋」の活躍などでやっぱり子供のおやつなどで人気だったんだけど、焼成していない蒸しパンは含水量が多く、そのためにあまり日持ちしないので、大手製パンが大量に作って流通に載せるには不向きだったのだ・・・。
なので、コンビニなんかの店頭では、焼成した菓子パンやカレーパンのような揚げパンが主流になり、いつしか蒸しパンはあまり見かけなくなっていったんだ(>o<)
ところが、流通革命でできたものをすぐに店舗に届け、店舗でも回転率は約売る、ということができるようになったので、再び表舞台に登場してきたわけ。
むかしながらの蒸しパンだけでなく、チーズとかフルーツとか新たなフレーバーも登場してきているよね。
黒糖蒸しパンとかだけじゃないのだ(笑)
米粉を加えることでもちもち感を出したり、大手製パンでも商品開発に四年がないみたいだよ。
蒸しパンは焼成したパンや揚げパンよりもちょっとだけカロリーが低いので、女性に人気のようなのだ。

蒸しパンの場合は発酵させないので、ふわふわ感を出すのに重要な役割を担うのが膨張剤。
一般にはベーキングパウダーを使うことが多いのかな。
ベーキングパウダーの主成分は重曹こと炭酸水素ナトリウムで、熱を加えると分解して二酸化炭素と水酸化ナトリウムになるのだ。
このとき発生する炭酸ガスが生地の中に空隙を作ってふわふわ感が出るのだ。
単純に膨張させるだけなら重曹だけでよいのだけど、炭酸ガスと同時に発生する水酸化ナトリウムのせいで、少し苦みが出たり、生地に黄色い色がついたり、独特ににおいが出たりするんだよね。

そこで開発されたのがベーキングパウダー。
重曹にクエン酸や酒石酸、リン酸二水素カルシウム(第一リン酸カルシウム)、焼きミョウバンなどの酸性の助剤が加えられているのだ。
重曹は酸性の助剤と反応すると、やっぱり炭酸ガスが発生するのだ。
熱分解だと水酸化ナトリウムが出てくるけど、助剤が存在していると中和反応が起こるので、水酸化ナトリウムによる苦み、におい、着色などの欠点が克服されるんだ。
保存状態で勝手に重曹と助剤が反応しないように、コーンスターチなどの分散剤も混ぜ込んであるよ。

ベーキングパウダーを使うと、生地を練っているうちから炭酸ガスが発生するので、生地を練ったらすぐに熱を通すのが原則。
逆に生地を休ませたい場合は重曹でないとダメなのだ。
ベーキングパウダーだと、中和反応と熱反応の二段階で炭酸ガスが発生するので、よりふっくらとなるんだよね。
その辺にも使い方に差が出てくるようなのだ。
それぞれ特徴があるので、自分で作るならレシピを見ながらちゃんと推奨されている方を使う方がよいかな。

2013/09/28

リーダー的存在

現在の第二次安倍政権は、第一次政権に比べてもかなり強力になっていると言われているよね。
衆議院総選挙でも大勝したし、衆議院議員の任期が満了するまでは安泰だからやりたいことができる、と言われているのだ。
与党内では反発の声もあるみたいだけど、消費税増税も踏み切るみたいだしね。
でも、実はこれは戦後の内閣制度だからこそ可能なリーダーシップなんだ。

戦前の大日本帝国憲法下の内閣制度では、内閣総理大臣は国務大臣の首班で行政各部の統一の保持を図ることはできたんだけど、それ以上でもそれ以下でもなかったのだ。
「諸侯の中の第一人者」といった位置づけで、指揮監督権もないし、法制上は権限は極めて弱かったんだよね。
実際、大日本帝国憲法においては、天皇の大権は規定されているものの、内閣については規程がなく、第55条に「国務大臣」の責務が規定されているに過ぎないんだ。
内閣制度については、勅令(今で言う政令に相当)の「内閣官制」において定められていて、その中で、内閣は国務大臣を以て組織することを定めるとともに(第一条)、内閣総理大臣が国務大臣の首班であることを規定しているのだ(第二条)。
で、問題になるのは、内閣総理大臣や他の国務大臣の任免の問題なんだよね。

大日本帝国憲法では、国務大臣の任免に関する規定はなく、内閣をどうやって組閣するかが法文上定められていなかったんだよね。
ではどうしていたかというと、天皇による「大命降下」という形で行われたのだ。
天皇から内閣総理大臣候補者に「大命」を下し、組閣を命じたのだ。
内閣官制において内閣総理大臣に与えられた権限として「機務奏宣権(天皇に裁可を求める奏請権と天皇の裁可を宣下する権限)」というのがあって、天皇に行政の重要事項に関する裁可を仰ぐ権利なのだ。
この「奏請権」の中には国務大臣の任命にかかる「奏薦権」というのが入っているので、実際には、「大命降下」で選ばれた内閣総理大臣候補者は、組閣名簿案を持って天皇の裁可を仰ぎ、組閣をすることになるんだ。
そういう意味では、実質的には国務大臣の任命権はあるんだよね。

ところが、話は複雑で、陸軍大臣と海軍大臣については、「軍部大臣現役武官制」というのがあって、現役の武官(軍人)から登用することになっていたのだ(軍部大臣現役武官制がなかった時代も、慣例として現役武官が選ばれていたのだ。)。
すると、両大臣についての任命権はかなり狭まってしまうんだよね。
通常は軍からの推薦を受けたので、軍が候補者を推薦してこないと組閣できない、という事態に陥るのだ!
軍部の支持を取り付けていないと内閣が発足できないという不思議な構図だったわけ。
現在は日本国憲法第66条第2項の規定により、すべての国務大臣は文民でなくてはならないので、そういうことはあり得ないよ(もともと自衛隊は軍隊ではないけど。)。

さらに、組閣に当たっての推薦はできるんだけど、明文規定がないので、罷免ができないのだ。
これが困りもので、内閣総理大臣が辞職勧告をしたにも関わらずやめない場合はどうしようもなくなってしまうんだよね。
閣内不一致になってにっちもさっちもいかなくなると、内閣総辞職をせざるを得ない状況になるわけ。
実際に東條内閣では岸商工大臣が辞職を拒否したため、総辞職する羽目になったのだ。
ちなみに、日本国憲法では内閣総理大臣が国務大臣を任意罷免できるので(第68条第2項)、同じ問題は起きないよ。

この流れで出てくる話が「憲政の常道」という慣例。
天皇が「大命降下」で内閣総理大臣を選ぶ際は勝手に選んでいるのではなくて、元老や重臣会議からの推薦を受けていたのだ。
元老も法制上の位置づけのない機関で、天皇が勅語や勅命を以て任命するのだ。
事実上の国家の最高意思決定機関となっていて、天皇の諮問に答える形で内閣総理大臣の奏薦だけでなく、開戦や講和、同盟締結なんかにも関与したんだ。
元老が公家出身の西園寺公望だけになってから、その後を引き継ぐ形で昭和初期に作られたのが重臣会議で、こちらは枢密院議長と内閣総理大臣経験者からなる会議体だったのだ。
で、この西園寺公望が唯一の元老だった時代にできた慣例が「憲政の常道」なんだよね。

明治期は藩閥政治で、それこそ薩長が交代で内閣総理大臣を務めたりしたんだけど、大正デモクラシーの時代になると、英国の議院内閣制にならって、民意を直接反映した総選挙で選ばれた衆議院の第一党が与党となって内閣を組閣するべき、という風潮になってきたのだ。
松方正義が死去して元老が西園寺公望だけになると、事実上西園寺公望の一存で内閣総理大臣候補者が決まってしまうこととなるので、西園寺公望は衆議院の第一党となった政党の党首を内閣総理大臣の候補として推薦することに決めたんだ。
これにより、憲法上は議院内閣制が規定されていないんだけど、事実上議院内閣制と同じような組閣が行われることとなるのだ。
法的拘束力はないので、あくまでも慣例なんだけどね。

さらに、「憲政の常道」で大事なのは、与党による内閣が失政で倒れることとなった場合、野党第一党の党首が組閣するんだよね。
与党に失政があったのに引き続き与党の別の誰かが組閣をしたのでは民意が反映されないので、ということなのだ。
これは二大政党制を強く意識したもの。
これも慣例なので必ずしもそうしなければならないものではないんだけど。
で、当然、これは議院内閣制とは関係ない話なので、議院内閣制が日本国憲法に規定される際には外されているのだ。
とはいえ、今でも野党は「憲政の常道」を引き合いに出して、内閣総辞職があったときに野党の党首を首班指名すべき、と主張するけどね。
ただし、戦後でも、昭和22年(1947年)の芦田内閣総辞職後は、日本社会党委員長だった片山哲が首班指名され、片山内閣が発足している例もあるよ。

これはすべて戦前の話で、戦後の内閣総理大臣はもっと強い権限を持っているのだ。
国務大臣の任免権を持っているのもそうなんだけど、平成11年(1999年)の内閣法の改正においては、内閣法第4条第2項を改正して、「閣議は、内閣総理大臣がこれを主宰する。」という規定の後ろに「この場合において、内閣総理大臣は、内閣の重要政策に関する基本的な方針その他の案件を発議することができる。」という一文を挿入したのだ。
これにより、内閣総理大臣自ら発議できることが法制上明確化され、ますますリーダーシップが強化されたのだ。
日本は大統領制ではないんだけど、そうは言っても強力なリーダーが必要なので、議院内閣制の枠内でどこまで内閣総理大臣に強い権限を持たせるかっていうのは課題なんだよね。
実際問題としては、属人的な話で、法制上の権限がどうであっても、その人本人の能力によるところが大きいんだけど。

2013/09/21

兄弟星を観測せよ

先週、新型固体ロケットのイプシロンにより、小型科学衛星1号(SPRINT-A)の打上げが行われたのだ。
この衛星は惑星分光観測衛星で、愛称は打上げが行われた内之浦の地名である「火崎」から「ひさき」と名付けられたのだ。
太陽電池パドルも正常に開き、太陽の位置も補足してクリティカル運用期間も終了。
とりあえずこれで一安心というところかな。
今後は2ヶ月くらいかけて高精度の姿勢制御機能の確認をして、その後でやっと観測開始なのだ。

この衛星は、口径20cmの望遠鏡で惑星の大気を観測するんだけど、その観測対象が、極端紫外線という、紫外線の中でも波長が短く、X線に近い領域の電磁波を観測するんだ。
この極端紫外線は、地球の大気に吸収されてしまう波長帯であるため、地上の望遠鏡では観測できず、宇宙で観測することが不可欠なんだって。
これまでの地上の望遠鏡を使った惑星観測で、惑星の大気の状況や元素構成なんかを推測してきているわけだけど、今回の宇宙望遠鏡ではもっとつっこんだ観測ができるようになるよ!
具体的には、固体型惑星で、地球の兄弟星とも言われる金星や火星の大気の観測、太陽に最も近い水星の大気の観測、木星のオーロラの観測、木星の衛星のイオの大気の観測などが予定されているんだ。

ここから先は少し難しいんだけど、惑星や大気の磁気圏の状況を知るには、どんな波長の極端紫外線が出ているかを見ることで推測できる、というのがその原理で、波長別に観測するから「分光」観測なのだ。
太陽からは様々な波長の電磁波(=光)とともに、高エネルギーの粒子が放出されて、これを太陽風と呼んでいるのだ。
この太陽風には生物にとっては有害な放射線も含まれているんだけど、地球の周りにあるヴァン・アレン帯によって守られているんだよね。
ヴァン・アレン帯は地球の地磁気による磁気圏にとらえられた要旨や電子などの荷電粒子の集合で、ここで放射線がトラップされるのだ。
これと同じように、金星や火星といった惑星でも、それぞれの磁気圏と太陽風との相互作用があって、その現象の一部を極端紫外線を観測することでとらえることができるのだ。
この磁気圏と太陽風の相互作用の一端がオーロラなので、「ひさき」はオーロラ観測もするんだけど、見て美しいからではなくて、磁気圏の荷電粒子分布がどうなっているかを知るためにオーロラを観測するのだ。
(地球の磁気圏観測は「geoail」や「れいめい(index)」といった科学衛星で観測してきた歴史があるのだ。)

太陽風が磁気圏に「当たる」と、周辺の電子の衝突が起こって発光現象が起こるのだ。
このとき発生する光のうち、極端紫外線を観測すると、その強度から電子の密度や温度を推測することができるんだって。
空間的に分解して、どの位置だとどういう状態かというのを積み上げていくと、その磁気圏全体の概要が見えてくるというわけ。
時間変化も追うと、空間的な広がりだけでなく、時間的な変化もわかるようになるのだ。

太陽風中のプラズマは磁気圏の中に入ってくることがあるんだけど、通常はその中にたまっていくのだ。
たまに惑星の磁力線に沿って落ちてくることがあって、この加速しながら落ちてきたプラズマと惑星の大気が衝突すると発光現象が起きるのだ。
これがオーロラで、このオーロラの発光現象のうち、極端紫外線を見ることで、どんなプラズマと大気の分子が衝突したのかがわかるんだ。
スペクトル解析をすると、磁気圏のプラズマと大気の組成比がわかるので、これまでの地上からの観測による推測と合わせると、各惑星の大気の状態がより鮮明にわかってくるのだ!
また、太陽光のうち共鳴する波長だけ発光する共鳴散乱という現象を観測すると、もともとの太陽の光量から大気やプラズマの密度の絶対値がわかるんだとか。
この2つを合わせれば、どういう大気の構成になっているのかがわかるんだよね。

これまでの観測だと、金星大気は二酸化炭素が多く、それによる温室効果で非常に高温なんだけど、逆に火星では水蒸気もほとんど流出し大気が非常に希薄で、ほとんど温室効果がないから寒冷になっているのだ。
こういう現象を改めて大気の組成という点で観測できるようになるので、地上からの観測では見えなかった部分が見えてくる可能性があるんだ。
衛星自体は非常に小さいものなんだけど、なかなかすごい発見をしてくれるかもしれないんだよ。
出てきた成果について一般人がすぐに理解できるかどうかは微妙なんだけど・・・。

ちなみに、打上げに使われたロケットのイプシロンは、H-IIAロケットの固体ロケットブースターであるSRB-Aを第一段に改良し、その上にMV(ミューファイブ)ロケットで培った固体ロケット技術を駆使して開発した第二段を載っけたものなのだ。
これまでなんで「イプシロン」かなぞだったんだけど、打上げ成功後の会見で、「MV」の「M」を横にすると「ε」が出てくる、ということだったみたい!
けっこうしゃれがきいているなぁ。

2013/09/14

まずい、げふ、もういっぱい・・・

先日、職場の健康診断でひさびさに胃のX線検査をしたのだ。
だいぶ前にやったことがあったんだけど、あんまりよく覚えてなかったんだよね。
で、実際にやってみると、けっこう大変な目にあったよ。
前日の夜から飲まず食わずだし、当日はバリウムで胃がふくらんでいるのにごろごろ動かされるし。
特に、食べられないのはまだがまんできるとして、水が飲めないのがきついのだ・・・。
あしたのジョーの力石の気持ちがよくわかるよ(笑)
仕方がないからうがいして紛らわしていたんだ。

で、この「前日夜から水を含む飲食物摂取厳禁」という過酷な条件は、検査方法に理由があったのだ。
胃の検査を受ける前って、飲まず食わずでいるところに発泡剤と少量の水を渡されるんだよね。
それをぐいっと飲むと、胃の中でしゅわしゅわと炭酸ガスが発生して、ものすごい膨満感を感じるのだ(>o<)
その後、ぐっとげっぷしたいのをがまんして、白いとろとろのバリウム液を渡され、それをごくごくと胃に流し込むのだ。

これが何を意味しているかというと、まず、飲まず食わずですっかりしぼんだ胃の中で炭酸ガスを発生させてふくらませるのだ。
発泡剤として出されているのは重曹(炭酸水素ナトリウム)と酒石酸を混ぜた顆粒で、水に溶かすとこの2つが化学反応を起こして、酒石酸ナトリウムと炭酸ガス(二酸化炭素)と水に変わるのだ。
これがしゅわしゅわのもとだよ。
胃が広がったところでバリウムを流し込むんだけど、そうすると、バリウム液が胃の内面に付着して、膜のような層を作るのだ。
炭酸ガスはX線をほとんど投下させてしまうけど、バリウムは重金属でそれなりにX線を吸収するので、炭酸ガスが充満した空隙部分は黒く、バリウムがついた胃壁は白く写るんだ。
この白黒のコントラストで胃の形状を見ているんだけど、この方法を二重造影法と呼んでいるみたい。

げっぷをがまんしないといけないのは、バリウムを飲んでいる最中にげっぷすると、バリウム液がアワアワになってしまうので、胃の中にバリウムの泡が写ってしまって、きれいに胃の形がわからなくなるのだorz
そうなると、少し時間をおいてからバリウムを飲み直すことになるんだよね。
バリウムを飲んでから検査台に載せられてごろごろと2回転ばかりさせられるのは、胃の内面にバリウムをきれいにつけるため。
ゆっくり回転することでつけるんだけど、このとき、胃酸などの分泌があるときれいにバリウムが付着しないのだ。
なので、前日夜から何も飲めない、何も食べられないわけ。
胃の精密検査の時なんかは、弛緩剤・鎮痙剤を注射して、胃の蠕動運動も止めてしまうんだよ!

飲まされるバリウム液に入っているのは硫酸バリウム。
最近はアジや香りがついたものもあるけど、やっぱり飲みづらいのだ。
通常バリウムイオンはカリウムチャネルでカリウムイオンと拮抗して、神経伝達を阻害してしまうので毒性があるのだ。
殺鼠剤で使われるような炭酸バリウムがよい例。
ところが、硫酸バリウムだけは水にも胃酸にも腸液にも溶けないので、その弊害がないわけ。
(時々硫酸バリウムの過敏症があるらしいので気をつけないといけないんだけど。)
ちなみに、少量のバリウムだと興奮剤になるんだけど、量が多いと筋力低下や呼吸困難、不整脈なんかが出てくるよ。
一般にはバリウムとだけ読んでいるので、自分が飲んでいるのが硫酸バリウムかどうかは注意しないといけないのだ!
他のバリウムは飲んじゃダメだよ。

検査が終わると下剤を渡され、すぐに飲むとともに、バリウムが排出されるまで水分をしっかりとるように言われるんだよね。
バリウムはいわば石膏液を飲んでいるようなものなので、そのまま放っておくと胃や腸の中で固まってしまうのだ。
なので、水分をしっかりとるとともに、下剤で強制的に排出するわけ。
そのままにしてくと、消化管の中に石があるような感じになって、下手すると穿孔といって穴が空くようなことも・・・。
それと、検査後は、バリウムがきちんと排出されるまでアルコールは避けるようにも言われるけど、アルコールは分解するときに水が必要で、水分を奪ってしまうので、バリウムが固まりやすくなるのだ。
検診の前ってどんなにお酒が好きな人でもがまんするけど、もう少しだけがまんしていないと危ないんだ。

ちなみに、胃部X線検査一回あたりに被ばくする線量は600μSvくらい。
肺のX線検査(胸部X線検査)だと50μSvくらいだからおよそ12倍!
東京-ニューヨーク間を航空機で移動すると宇宙放射線で200μSvくらいの被ばくなので、3往復くら。
これって自然放射線からの被ばくと比べるとけっこう大きいので、胃の検診は数年おきだったりするのだ。
被ばくで増加するがんのリスクと 異常の早期発見のメリットとのバランスなんだよね。
それ以上に、バリウムを飲んでごろごろ回転するのはつらいけど(笑)

2013/09/07

運が悪いのはあきらめるしかない?

東京ディズニーランドの夏イベントのショー「爽涼鼓舞」の抽選が当たらない、というツイートをよく見かけたのだ。
この夏のディズニーランドでは、3種類のショーがあって、ワンマンズ・ドリームII(初回は抽選なし、抽選ありが4回)、昼の「爽涼鼓舞ジ・エンブ」が4回(すべて抽選あり)、夜の「爽涼鼓舞ザ・ファイナル」が2回(すべて抽選あり)となっているのだ。
つまり、1回入場すると3回抽選できることになるんだけど、3つ全部外れた、とか、年間パスポートで何度も通っているのに「爽涼鼓舞」が当たらない、とかいう不満の声がネットに流れているのだ。

平均入場者数と座席数から、全員が抽選をしたと仮定すると当たる確率は10%前後くらい、半分の人しか抽選しなければ20%くらいで当たるはずなのだ。
つまり、そんなに当たらないわけではないんだよね。
ところが、10回連続で外れた、とかいう話もあるようで・・・。
仮に当選確率を低めに見積もって10%と仮定すると、3つのショーの抽選にすべてはずれる確率は、9/10の3乗なので、72.9%。
実に7割以上の人はどのショーも当たらないのだ。
一度行ったくらいでは見られないと思った方がよいということか・・・。
これって本当にいいのかどうか微妙だけど。
で、10回連続で外れる確率は、9/10の10乗なので34.9%。
この数字だと意外とよくある?

現象論だけ見るとそうなんだけど、この当たり・はずれには感覚的な錯覚が生じるのだ。
つまり、先に抽選ではずれていると、後の抽選では当たる確率が高いような気がするんだよね。
3つのショー全部がはずれるのが7割の確率で起こるとわかっていると、すでに2回連続ではずれている場合に次にはずれる(=3回連続ではずれる)確率を7割と勘違いするのだ。
そうなると、当たる確率を3倍くらいに見積もってしまうんだよね・・・。
でも、あくまでも1回1回の抽選の当選確率は不変なので、これは錯覚なのだ。

もっとわかりやすい例でいくと、さいころを振ったとき、9回連続で偶数の目が出たので、次の目は奇数が出るに違いない、と思い込むようなもの。
でも、9回目までの事象はすでに確定しているので、本来的には10回目の事象には影響しないのだ。
冷静になればわかるけど、さいころが物理的に変わるわけでもなし、それまで連続で偶数の目が続いていても、さいころが急に奇数の目が出やすくなることはあり得ないんだよね。
10回さいころを振るという行為を繰り返したときに、すべてが偶数の目になる確率は1/1024だけど、9回目まで偶数で10回目に奇数が出る確率もまた1/1024なのだ。
さいころを1回も振る前なら、9回偶数の目が続いた後にさらに偶数の目が出るのは確かに1/1024なんだけど、何回目だろと、毎回さいころを振ったときに偶数の目が出る確率は1/2だよね。

これって、ありていに言うと、運悪くはずれが続いた人でも、次に当たるか当たらないかは他の人と変わらない、ってことなんだ。
結果としての平等を求めると、外れが続いた人は次が当たりやすくなってほしいものだけど、確率の世界は冷たい!
あくまでも毎回毎回の確率は同じで、すでに確定している事象には影響を及ぼさないんだよね。
ところが、これが心情的には理解できないので錯覚に陥るのだ。
それが不満のもとになるわけ。
だって、これまでずっとはずれているのに、他の人と当たる確率が一緒だなんて・・・。
中には連続で当たっている運がよい人もいるのに、ということ。

でも、東京ディズニーリゾートでの抽選は完全にランダムではないので、ちょっとだけ事情が違うのだ。
決められた抽選期間内に決められた当選数を必ず出すようなシステムになっていて、抽選を行う時間によって当たる確率が変動する仕組みになっているのだ。
特許申請をしていたらしいけど、とれなかったみたい。
完全にランダムにすると抽選を始めて早々に当たりが出尽くすかもしれないし、逆に、中千時間が終わっても当たりが残っているおそれも。
それを回避するために、最終的に当たりが残らないように「出目」の調整をし、いつ抽選に行っても「公平」に当たる、という理屈になっているんだ。

でもでも、これってよく考えると、ぎりぎりに抽選した方が当たりやすいはずなんだよね、当たりが残らないようにしないといけないから。
最近はそれも考慮してか、ぎりぎりメソッドは通じなくなっているようだけど・・・。
どういうシステムか詳細は不明だけど、時間当たりの当選数が一定になるように当選確率をいじっているなら、込んでいるときよりすいているときのが当たる確率は高くなるし、最初はランダムに抽選しておいて後で調節する方法だと、最初に当選が集中していない限りはなかなか有効な先方ということになるよ。
そのあたりは分析すれば攻略法は出てきそうだけど、そもそも誰がどのタイミングで当たったかは運営者側にしかわからないから、素人が編み出すのはつらいだろうね。
ずっと横で見張っていて、いつ当選が出たかをチェックしていれば別だけど(笑)

2013/08/31

手作りだとぶよぶよ

家のお風呂でもらった手作り石けんを使っているんだけど、これがすぐにとろとろのどろどろ、ぶよぶよに溶け崩れてしまうんだよね(>o<)
で、素人が作ったものだから、と思っていたのだけど、プロが作った有機素材の手作り石けんというやっぱり同じことが起こることがわかったのだ!
やっぱり興行的に作っているやつとは何か成分が違うのかなぁ?、工業製品だと溶けにくくなるような成分が入っているのかなぁ?、なんて考えていたんだよね。
ところが、これが実は「逆」だったのだ。

むしろ手作り石けんには余計な成分が残っているので、高温多湿な場所にあるととろけてきてしまうんだって。
一般に、手作り石けんは、油脂をあたためたところに苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を加え、よく撹拌するのだ。
全体がトロンとなってきたところで型に入れて固めたらできあがり。
これを化学反応で考えると、トリアシルグリセロール(グリセリンに3つの脂肪酸がエステル結合したもの)である油脂が水酸化ナトリウムで加水分解され、3つの脂肪酸ナトリウムとグリセリンになるのだ。
で、この反応を進めるのには熱が必要なのであたためてかき回すわけ。
分解反応が起きると反応熱があるので、最初に反応を起こせばある程度自動的に反応は進んでいくのだ。
この反応は「けん化」と呼ばれるものだよ。

石けんを作る場合は必要な水酸化ナトリウムの量をあらかじめ計算して加えるんだけど、油脂の種類ごとに必要な量が変わるので、注意が必要なんだ。
1gの油脂をけん化するのに必要な水酸化ナトリウムの量をけん化価と言っていて、通常は油脂の種類ごとにだいたいの値が書いてある一覧表をもとに計算するんだ。
油脂はグリセリンに様々な脂肪酸が結合した状態なので、この脂肪酸の分子量の大きさでけん化価が変わってくるわけ。
炭素鎖の長い大きな脂肪酸がついたものだと、重量に比べて分子数は少なくなるのでけん化価は小さくなるし、その逆に炭素鎖の短い小さな脂肪酸がついたものだとけん化価は大きくなるよ。
ちなみに、油脂の種類というか、油脂に含まれる脂肪酸の種類で、石けんの水への溶けやすさ、泡立ち、洗浄力なんかも変わってくるのだ。
手作りする場合はそういうところにも気を遣っている人がいるみたい(オリーブ油石けんとか、パーム油石けんとか)。

で、けん化反応を終えたものをそのまま型に流し込んでしまうと、未反応の油脂が残っているし、グリセリンも混ぜ込まれている状態なんだよね。
さらに、廃油なんかを使っている場合は、油脂に含まれていた不純物も残っているのだ。
手作り石けんが柔らかかったり、溶け崩れを起こす主な原因はこの未反応の油脂やグリセリンが原因。
特に、油脂はできた手作り石けんの融点を下げるので、溶けやすいものになるよ。
グリセリンは吸湿性があるくらい水に溶けやすいので、これが入っていると水分を吸ってとろとろになるのだ。
で、この二つが合わさると、手作り石けんの特徴の溶け崩れが発生するよ(>o<)

あらかじめけん化価は計算していても、厳密に計算しているわけじゃなくて概算だし、そもそも反応が100%進むわけでもないので、未反応のものが残るのは仕方がないのだ。
でも、この未反応の油脂が手作り石けんの保湿性の高さの所以だったりするんだよね。
スキンケア用のクリームにも油脂が入っているわけで、肌の表面から水分が奪われるのを防ぐのだ。
また、グリセリンは化粧品の中で保湿成分にも使われるようなものなので、こちらも貢献しているよ。
それから、未反応の油脂は洗浄力を落とすんだけど、これが過剰に肌の表面から脂質をそぎ落とすのを防ぐ効果もあって、肌に優しい石けん、ということにもなるのだ。
このため、わざとあまりあたためずに、反応熱だけでけん化する製法もあるくらい。
ただし、オリーブ油とかにかぶれる人もいるし、油脂の中には刺激性のものもあるので、注意が必要なのだ。
また、未反応の油脂や残っている不純物は酸化されて劣化するので、手作り石けんはそんなに長期には保存できないみたい。

工業的にはどうしてるかというと、けん化反応が終わったところで塩析をして、不純物とグリセリンを除いているのだ。
石けん分子はコロイド粒子として液中に分散していて、これは水分子が水素反応で石けん分子のまわりに適度に水和しているからなんだけど、ここにより水和力の強いイオンを加えると、石けんは分散できなくなり、析出してくるのだ。
これが塩析という現象で、とろとろになった反応液に食塩水とかの塩の水溶液を加えて混ぜてやると、石けんが析出してきて、液の上に浮かんでくるよ。
このとき、たいていの不純物は水より重くて下に沈むので、石けんと不純物を分離できるのだ。
この塩析による精製を何度かして石けん素地(ニートソープ)というものを作り、これに香料や色素を加えて練ってから型にはめて固めると、売られている堅くて溶け崩れしにくい石けんができあがるのだ。

塩析をしない方法としては、あらかじめ高温加水分解で油脂を脂肪酸とグリセリンに分解しておき、脂肪酸だけをとりだして水酸化ナトリウムと反応させる中和法というのもあるよ。
あらかじめ脂肪酸を選べるし、後で不純物を除く必要もないので、いろいろと目的に応じたものが作りやすくなるのだ。
刺激性の強い分子量が小さい脂肪酸を抜くこともできるし、けん化反応に使うアルカリも残留しないので、より高い品質の製品が作れるんだよ。
ただし、塩析する方が個性的な石けん(=画一化していない)になるので、小規模事業者だと伝統的な塩析を使う方法(=釜焚き法)を続けているみたい。

で手作りした石けんを溶けづらくする方法だけど、塩析までして精製すればよいわけだけど、これってけっこう大変なんだよね。
そこまでやらないにしても、少しの工夫で溶け崩れを起こしづらくすることは可能なのだ。
それは、型に入れてからもある程度の温度に保温してやることで、けん化反応をしっかり起こさせるというもの。
通常は型に入れてからは反応熱でけん化が進むと同時に冷やされていくんだけど、型が大きかったりすると中心部はいいとして、周辺部では早々に冷やされて反応が止まってしまうのだ。
なので、保温しながらゆっくり固めることでけん化率を上げ、未反応の油脂を減らそうというわけ。
残留する水酸化ナトリウムの量も減らせるので、より安全になるのだ。
グリセリンは残っているから多少の保湿性は残っているし、わりとよい感じでできるみたい。
夏休みの宿題で石けんを作ったりすることもあるけど、そのまま固めたものと、保温しながらゆっくり固めたもので溶け崩れの差まで調べたらおもしろいかも。

2013/08/24

むぎゅ~

最近職場の冷蔵庫には麦茶が入っているのだ!
不断はコーヒーやお茶を飲むことが多いんだけど、やっぱり夏は麦茶だよね。
さっぱりすっきりでくせがない。
ウーロン茶とは違ってカフェインも入っていないので、妊婦さんや赤ちゃん、乳幼児も安心して飲めるのもよいよね。

そんな麦茶、最近ではまた徐々に復権してきているんだって。
どうしても昭和の飲み物、という印象だけど、なんだかんだでぐるっと回って見直され、評価されているようなのだ。
やっぱり一番大きいのはカフェインが入っていないこと。
カフェインは覚醒作用だけでなく、利尿作用もあるので、あんまりお茶やコーヒーを飲み過ぎるとトイレが近くなるんだよね・・・。
で、夏の水分補給を考えると、これはあんまりよくないことなのだ(>o<)
麦茶ならカフェインレスなので、水分補給にはばっちり♪というわけ。

さらに、研究も進んでいて、いろんな効用がわかってきているらしいよ。
どこまで本当に有効なのかはよくわからないけど(笑)
よく言われているのは、胃の粘膜を保護する作用、高い抗酸化作用(発がん物質を方挙したり、生活習慣病を予防したりする効果も期待できるとか)、血液さらさら作用(血液の粘度を下げ、流動性を上げる効果があるとか)、バクテリアの定着を予防する作用(特に、虫歯の原因菌として名高いミュータンス菌の菌膜生成を阻害して、虫歯予防にもなるんだとか)などなど。
そんなこんなで、むかしから愛され、飲まれてきたけど、地味にすごい飲み物だった!、と再び脚光を浴びつつあるのだ。

でも、ボクたちがイメージする、ひんやりと冷たい麦茶というのは戦後のもの。
冷蔵庫の普及で冷やして飲まれるようになっただけで、その前は温かい(或いはぬるい)飲み物として親しまれていたのだ。
これは今は温かい飲み物として親しまれているけど、むかしは冷たくして飲んでいた甘酒と対照的。
煎った麦を煎じて飲むようになったのは、緑茶が伝わるはるか以前の平安時代と言われているよ。
お茶がなかった時代からあったから、当然名称も「麦茶」ではなく「麦湯」だよ。
っていうか、戦後になってから「麦茶」という名前が定着したみたい。
実はつい最近の出来事なのだ。

室町時代までは主に貴族の飲み物で、戦国時代になると武将の間でも飲まれるようになったのだ。
江戸期に入ると、町中に麦湯を売る屋台が現れ、夏の夕方に屋台のそばで縁台に座りながら麦湯を飲んで涼む、という風物詩が生まれているみたい。
麦湯の専門店では、若い少女が麦湯だけを売っていて、水茶屋のように団子などの軽食は置いてなかったようなのだ。
簡易カフェだね。
麦湯は明治期までそういう形で親しまれていたんだけど、西洋からカフェ文化が入ってくると廃れてしまったみたい・・・。
でも、家庭で作る清涼飲料として飲まれ続けるのだ。

明治になると自宅で大麦を煎ったり、煎られた大麦を買ってきたりして麦湯を作ったんだって。
なんで麦湯にしたかというと、そこには上水の整備の問題が絡んでくるのだ。
当時はまだ井戸が一般的だし、一部で敷設されていた上水道も基本的には川や池から直接を水を引いてきたもの。
つまり、そこにある水は基本が「生水」なのだ。
したがって、飲料水にするために、湯冷ましにすることがスタンダードだったんだって。
で、どうせいったん沸かすなら、麦湯にして香ばしくしておいしく飲もう、ということになったみたい。
おいしい水がそのままごくごく飲める社会で普及しなかったわけだね!

戦後に冷蔵庫が普及してからは冷やして飲むのが一般的になったのは最初に書いたとおり。
で、夏場の定番の冷たい飲み物となったんだけど、他の例に漏れず、もっと勘弁に麦茶を飲みたい、という四級から、商品開発が進むのだ。
そうして出てきたのが、ティーバッグタイプの水出し麦茶。
むかしから水出しというのはあったようで、より香ばしくなるらしいんだけど、時間がかかるので通常は煮出していたのだ。
でも、それが面倒だ、ということで、水に入れておくだけで麦茶にしたい、とこの商品が生まれたわけ。
その後、すでにできている麦茶が缶やペットボトルに入れられて売られるようになり、ポーションタイプの水で薄めるようなものまで出てきたよ。

ただし、注意したいのは、こういう即席タイプの麦茶は、早く色を出せるように純粋な麦茶でないものがあるらしいのだ。
お茶の粉が混じったりしていて、タンニンやカフェインを含んでいるものあるので気をつけないといけないみたい。
特に、小さい子に飲ませるならよく調べてみないとね。
麦茶は実は家庭でもけっこう簡単にできて(だから明治期に家庭に普及したんだけど)、六条大麦をフライパンなどで2分ほどから煎りしてあら熱をとったものを沸かしたお湯に入れ、5~10分煮出したらできあがりなのだ。
そのまま麦を入れたままだと苦みなどの雑味が出るので、温かいうちにふきんなどでこして冷やせばいいみたい。
ティーバッグタイプは煎るのを省略できるのと、煮出した後に取り出しやすくするところが楽になっているのだ。
でも、夏休みに子供と一緒に作ったりしたらおもしろそうだよね。
煎る時間や煮出す時間を変えて色や香りを比べてみて、なんて夏休みの宿題にも使えそう。