2016/09/17

片手はパンでふさがっています

パリに来てびっくりしたのは、街行く人が普通にフランスパン(バゲット)を持っていること。
しかも、紙一枚がくるっと巻いてあるけど、そのままわしづかみ。
さらに、先端が少しかじられている・・・。
フランスでは買い物したときに袋をもらうとお金がかかるので、自分でエコバッグを持ち歩くことが多いのだけど、バゲットは手づかみなんだよね。

フランスに来て外食すると、それこそフランス人は肉や魚などのタンパク質ばかり食べて、日本におけるごはんのような炭水化物の主食をあまり食べないのだ。
もちろん、輪切りのバゲットは食べるけど、主食というほどではないよね。
では、本当に毎日のように見かけるバゲットを持った人たちはどこでそれを食べているのか、すごく気になったのだ。

どうも、フランス人は、家でごはんを食べるときは、かなりバゲットを食べるみたい。
っていうか、あさごはんは、縦半分に切ったバゲットにバターとジャムを塗ったタルティーヌを食べ、昼と夜はメインの料理に輪切りのバゲットを食べるのだ。
スープやサラダだけでなく、パスタや米料理にも!
そして、余ったバゲットは、フレンチトーストにしたり、スープの具にしたり、クルトンにしたり、ペットのえさにしたり。
これならかなりの量を消費していてもうなずけるかも。

どうもフランス人はお気に入りのパン屋(ブーランジェリー)というのがあって、そこのパンを買い続けるのが基本だそう。
なので、外食時にはきっとあまりそこのバゲットは気に入っていないのだ(笑)
ということは、外食時のバゲットは控えめで、うちで食べるときは多め?
こだわりの強いフランス人なので、さもありなん、という感じ。
そうでないと、毎日のようにあの長いバゲットを買う理由が見つからないよね。

フランス人の朝食というとクロワッサンを思い浮かべるんだけど、実はバゲットの方が主流みたい。
クロワッサンはフランス流では「菓子パン」である「ヴィエノワーズ(ウィーン風パティスリー)に分類されていて、主食たる「パン」ではないみたい。
なので、「パン屋」である「ブーランジェリー」と、「菓子パン屋」である「ヴィエノワズリー」は区別されているのだ!
たいていは「洋菓子屋」の「パティスリー」もあわせて同じ店でやっていることが多いけど。

これは厳格に法律などのルールでも分かれているのだ。
フランスにおけるフランスパンは、小麦粉、水、塩及びイーストのみを原料とすることが決まっているんだって。
せいぜい麦芽(モルト)を足すくらい。
なので、砂糖やらバターやらがたっぷり入った「菓子パン」とは異なる存在なのだ。
もともとグルテン含有量の少ないフランス産小麦でおいしいパンを作るために、と工夫を重ねて生み出されたものみたい。
といっても、バゲットが今の形になるのは20世紀に入ってからで、それまでは丸い大きなパンダ他みたいだけど。

そして、「ブーランジェリー」と名乗るのも大変なのだ。
法律で決められていて、パン職人がいて、自分で小麦粉を選び、店内でタネをこね、焼き上げないといけないんだって。
日本のパン屋さんのように、どこかでパン生地まで作っておいて、それをお店で焼くだけではだめなのだ(>o<)
これは厳しい!
それだけフランス人は「フランスパン」に対するこだわりが強いというと。
日本でも、お米はどこ産がいいとか、炊き方はかため/やわらかめがいいとかこだわるけど、なんだかそれ以上だよね。

ボクもフランスになれてきたら、バゲット片手に歩いてみるかな?
といっても、一人じゃそんなに消費しきれないよね・・・。
まさにパンだけ食べる生活になりそうだ。
でも、おにぎりだけでごはんをすませることもあるから、フランス人にとっては普通なのかも。

2016/09/10

かにかま in France

ボクはスーパーが大好きなので、いつも買い物に行くと端から端まで見てしまうんだけど、そこでびっくりするものを見つけたんだよね。
それはかにかま!
普通に魚介類のコーナーに置いてあるんだけど、置いてある量と種類が半端じゃない!
日本の練り物コーナー全部くらいの規模でかにかまが並んでいるんだよ。
ちょっと気になって調べてみたのだ。

すると、なんと、世界のかにかま消費量は日本をはるかに上回るレベルになっているんだって。
日本では年間消費量が5万トン程度、対して、世界では50万トン程度。
かにかま市場はむしろ国外がメインみたい。
しかも、日本から輸出している分もあるけど、すでに海外工場もたくさんあるらしいよ。
ただし、オートメーションで製造する機械は日本が特許を持っているし、日本固有の技術があるので、製造器の世界シェアは日本が一番だって。
テレビでかにかまができる様子を見たことがあるけど、けっこう複雑な工程なんだよね。
スケトウダラなどの冷凍の身をすり身にして、それを細いかまぼこに成形して、最後に束ねて色をつけて。
最初の最初は細長いかまぼこを作って手作業で束ねて固めていたらしいけど、製造器が開発されてからは大量生産ができるようになったのだ。

では、なぜ海外でかにかまがはやっているのか?
くわしくはわからないんだけど、最初は米国だったみたい。
カニの不漁が深刻になったとき、カニの代替品として紹介され、広まっていったとか。
それでカリフォルニアロールに使われるようになり、さらに、サラダの具としても定着していったようなのだ。
おりしも健康志向が重なり、脂肪分が少なく低カロリーで高タンパクなかにかまに注目が集まるのだ。
このときにはもう、カニの代替品というより、ヘルシーなシーフードとして受け取られていたみたい。
それもあって、特に欧州では「surimi」と呼ばれるのだ。

そういえば、日本でも最初は本当のカニの身に似せたものが多かったけど、もう繊維状のかまぼこを束ねただけのかにかまが主流になりつつあるよね。
デフォルメされたと言うより、日本でも「かにかま」という食材として受け入れられているのかも。
かに玉とかでカニじゃなくてかにかまだとあれだけど・・・。
でも、お弁当のおかずなんかでは、むしろかにかまとして使われているから、これはよりグローバルな使い方なのだ(笑)

フランスのスーパーにあるかにかまは「surimi」という名前で、カニ以外のフレーバーもあるし、かにかまをさらに加工した食品(チーズインかにかまとか、かにかまオードブルとか)なんかもあるみたい。
しかも、使う量が半端じゃないようで、日本のものより大量に入っている!
なんとkg単位のものがあるよ。
サラダはもちろん、パスタの具やサンドイッチの具にも。
フランスで売られている寿司はたいていサーモンかかにかまだよ。
というわけで、世界の中でもフランスのかにかま消費量は世界一らしいのだ。

ちなみに、パリでかにかまを買ってみたけど、日本のものより少し大きいくらいで中身は同じ。
ちゃんとかにかまだったのだ。
で、パリのような内陸都市は新鮮な魚介類は高価なので、手軽に使えるシーフードとしてはよいかもね。
もう少しすると、フランス風の食べ方が日本に逆輸入されるかも。

2016/09/03

朝の飲み物

パリに来てから、時々仕事の打ち合わせでカフェを使うのだ。
で、そのとき、せっかくおフランスに来ているから、カフェ・オ・レでもしばいたろ、と思っても、メニューに載っていないんだよね・・・。
これは不思議。
聞くと、パリの街中でカフェ・オ・レを飲むフランス人はほぼいないそうなのだ。
え!、フランスの代表的な飲み物じゃなかったの?

そもそもフランスで「カフェ(コーヒー)」と言えば、普通にエスプレッソが出てくるんだよね。
日本では「フレンチ・ロースト」というと深めに焙煎した濃いコーヒーなので、牛乳を入れてカフェ・オ・レにするくらいだから濃いコーヒーなんだろうな、とは思っていたんだけど。
で、日本でよく飲むような、量が多めでそんなに苦くないコーヒーを飲みたい場合は、「カフェ・アロンジェ」とか「カフェ・ロング」とか「カフェ・アメリケーヌ」とか注文するんだ。
どれもエスプレッソをお湯で薄めたものが出てくるみたいだけど・・・。
本式のドリップコーヒーが飲みたい場合は、スタバに行くのが手っ取り早いよ。

で、どうしても街中でカフェ・オ・レが飲みたい場合は、「カフェ・クレーム」というのを注文するといいんだって。
これはエスプレッソにスチームしたミルクを加えたものなので、正確にはカフェ・ラッテのような気がするけど、カフェ・オ・レのように、温めた牛乳と混ぜられたものが出てくることもあるみたい。
そうか、だからメニューには載っていなかったのか。
ちなみに、メニューにある「カフェ・ノワゼット」は、エスプレッソに少量のミルクを加えたもので、エスプレッソだけだと苦くてつらい、というときに飲まれるみたい。
と言っても、フランスでもイタリアでも、エスプレッソにはじゃりじゃりするほどたっぷり砂糖を入れて飲む人が多いんだけどね。

では、なぜ外ではカフェ・オ・レがメニューにないのかが気になるよね。
確かにフランスではカフェ・オ・レはよく飲まれているのだけど、みんな朝食に飲むんだって!
基本は、家で濃いめに入れたドリップコーヒーと温めた牛乳を用意して、その日の気分で分量を変えながら混ぜて飲むらしいよ。
もちろん、ボウルでたっぷりと。
なので、フランス的には、カフェ・オ・レは家で朝に飲むもの、というイメージなので、外のカフェでは飲まない、ということのようなのだ。
朝から朝食(プチ・デジュネ)を提供しているカフェもあるけど、そこでなら出してもいいような気がするけど、あんまり見ないね。
「家で」というのが大事なのかも。

で、カフェ・オ・レは、コーヒーと牛乳を別に用意して、飲む前に混ぜるというのが基本なんだそうだけど、ネスプレッソなどの家庭用エスプレッソマシーンの普及により、家でドリップしてコーヒーを入れる人が少なくなったので、カフェ・オ・レの作り方も変わってきているらしいのだ。
家でカフェ・オ・レを飲む場合は、温めた牛乳にインスタント・コーヒーを入れる家庭が増えているんだって。
確かに、コーヒーとかにはこだわりがありそうな割に、スーパーで大量のインスタント・コーヒーを見かけるので、おかしいなぁ、とは思っていたんだよね。
ブレンディのCMと同じやり方だ!

そういえば、赴任してからしばらく止まっていたホテルの朝食では、普通にドリップしたコーヒーが出てきていたんだよね。
ボクはそのまま飲んでいたけど、常温の牛乳も置いてあったので、フランス人だったらカフェ・オ・レにしたのかも。
ボクはその牛乳はシリアル用だと思っていたよ(笑)
たしかに、クロワッサンやパン・オ・ショコラもあったから、そうすると、フランス式の、カフェ・オ・レにパンをつけながら、という朝食ができるね。
実は、こういうのもフランスのこだわりなのかなぁ。

2016/08/27

塩と日光はいつでも効果的

フランスやパリのガイドブックには、必ずと言っていいほど、赤ワインをこぼした場合はすぐに塩をつけるとしみにならない、的なことが書いてあるのだ。
それだけ赤ワインがポピュラーな飲み物なのは確かだよね。
スーパーで売っている割と安めのワインですらおいしいというし。
でも、実はこれ、ちょっとつければいいんじゃなくて、盛り塩のようにして、なおかつ上から圧力をかける必要があるのだ!

ボクもはじめは何かの化学的な作用で、赤ワインの色素が分解されるとか、水に溶けやすくなるとか、そういう効果があると思っていたんだ。
ところがどっこい、これは塩で赤ワインを吸い出す、ということのようなんだ。
塩の吸水性を使って、まだ繊維の奥深くにしみこむ前に、布地から引きはがすというわけ。
恐ろしく単純な原理だけど、それだけに効果はあるのかも。
化学的な作用だと、温度とかの条件がありそうだもんね。

塩の主成分である塩化ナトリウムはそもそもそんなに潮解性(まわりの水分を引き込んでまで溶けようとする性質)はないし、アルコール(エタノール)が入っていると少し溶けにくくなるんだけど、赤ワインを飲むような場ですぐに手に入る、というのが重要なのかも。
塩化マグネシウムだと潮解性もあるから、むしろ天然塩の方が効果があるかも。
粗塩の方がいい、なんていうのもそういうことかもね。

でも、これって、しょうゆをこぼしたときに口でちゅうちゅう吸うのと同じと言えば同じ。
一般に染み抜きで行われる、下に当て布をしてから濡れた布で上からたたく、というのも、新しい水分を上から入れて、ところてん方式にしみの元であるしょうゆなどを下の布地に移す、ということだから、狙っていることは同じ。
とにかく、布地の繊維は、もっと細い繊維状のタンパク質が撚られたものなので、その隙間に入り込んだら吸い出すことはできないから、その前に素早く対処することが大事なんだ。
赤ワインの場合も、服にこぼしたなら、できるだけすぐに脱いで盛り塩をして、上からぐいぐい押しつけて塩に赤ワインを吸わせるのが正解なのだ。
こう言われると、ガイドブックに書いてある文章は違和感があるなぁ(笑)
ちなみに、絨毯などにこぼした場合は、まずはさっと液体を拭き取って、その上で盛り塩をし、最後に掃除機で吸い取るとよいみたい。

一方で、カレーのしみについては、実は時間が経っても落とせるのだ。
なぜなら、カレーのしみは化学的な作用で色をぬくから。
カレーの黄色い色は主にターメリック(ウコン)由来のクルクミンというポリフェノールに由来するもの。
このクルクミンは、紫外線で退色(色が落ちていく)ことが知られているんだ。
紫外線が当たることで酸化され、無色の物質になってしまうのだ。
なので、カレーのしみがついたものは、天日干しをすると、どんどん色が抜けていくわけ。
なんどか洗って天日干しをすると、ほとんど見えなくなるよ。
こっちは繊維の奥までしみこもうが、紫外線が届く限り反応が起こるので、しみが落とせるんだよね。

それにしても、塩や日光は殺菌効果だけじゃなく、しみも落とせるのだ(笑)
 これでフランスに行っても、インドに行っても安心だ。
しょうゆはその場でちゅうちゅうするのが一番いいよ。

2016/08/20

硬い水への抵抗

生活してみて実感しているけど、フランスの水道水は硬水なのだ(>o<)
思った以上にカルシウムが多いみたい。
だって、水滴がそのまま乾くと、白い粉の輪郭が残るんだよ・・・。
これがまさに溶けていたカルシウム。
ここまでとは。

硬水だと、石けんの泡立ちも悪いので、洗剤の洗浄力も落ちるんだよね。
なので、フランスでは、洗濯は温水でやるのだ。
ドラム式の洗濯機が主流だけど、まず「温度」を選ぶんだよ。
通常は30~40度みたいだけど、90度とかも選べるのだ。
って、熱水で洗濯するんだ!
これはびっくり。

これには二つの理由があって、ひとつは、熱をかけることで布地についた汚れを溶け出しやすくすること。
お湯で洗った方が落ちがいいから、日本でも染み抜きなんかの時は温水を使うよね。
でも、もう一つの理由の方が大きいのだ。
それは、カルシウムを沈殿させるため!
水道水の中では、主に炭酸水素ナトリウムとして溶けているので、熱をかけてやることで二酸化炭素の溶解度を低下させ、水に溶けにくい炭酸カルシウムとして沈殿させる、という原理なのだ。
 それだけじゃなく、フランスの場合は、カルシウムを沈殿させる薬剤(カルゴンなど)を洗剤と一緒に入れることも。

でもでも、これをやると、沈殿した炭酸カルシウムがどこかにたまるわけで・・・。
洗濯槽にこびりついたり、配管の内側にこびりついたりするのだ。
なので、定期的をそれをとってやるどろっとした洗剤を使うんだよ。
って、どれだけ使いづらい水だ(>o<)
 日本の基準から考えると、めんどくさいことこの上ないね。

でも、すごく簡便な方法で、そこまでしなくてもいい、というのがフランスの生活の知恵。
それは、洗濯するときに少しお酢を入れるというもの。
お酢の酸っぱさの正体は酢酸やクエン酸だけど、これは両方とも炭酸カルシウムを溶かす作用があるんだよね。
酢酸カルシウムは非常に水に溶けやすい塩だし、クエン酸はカルシウムイオンと錯体を形成して水に溶かすのだ。
なので、お酢を入れるとあら不思議、カルシウムは沈殿せずに、排水とともに下水へと流れていくのだ。
ちなみに、洗い上がりまでにはきちんとすすがれるのでにおいは残らないよ。

これと同じ原理で、フランスでは水回りの掃除にお酢を使うんだよね。
お酢を水で薄めたものをスプレーで吹きかけたり、そのままふきんにつけてこすったりするのだ。
すると、カルシウムでできた白い水垢はきれいに落ちる!
フランスでは電気ケトルが主流だけど、どうしても内側にカルシウムがたまるんだよね・・・。
これも、お酢を薄めたものを何度か沸騰させるととれるのだ。
ただし、こっちの場合はにおいが取れるまでなんとも洗わないとだめだよ。

というわけで、フランスはただの水道水でも扱いが面倒なんだよね。
でも、暮らしの知恵でなんとかしてきたのだ。
なんでスーパーで工業用っぽいお酢がリッター単位で売られているのかと思ったら、こんなわけがあったんだよね。

2016/08/13

パリの発酵乳事情

日本にいたときは毎朝ヨーグルトを食べていたので、パリでも朝食に食べようと思ってスーパーを見に行ったのだ。
そうしたら、おどろいたことに、ものすごい数のフレーバーがある!
米国に留学したときもおびただしいフレーバーがあったけど、欧米の人はこういうのが好きなのかな?
でも、ボクがほしいのは、砂糖も入っていない「プレーン」。
フランス語がわからないから、これを探すのに苦労したのだ・・・。

結果的には、「Yaourts Nature」というのを選べばよいようなのだ。
いろんなフレーバーも気になるんだけど、そこはジャムを入れれば味は変えられるしね。
でも、さらにまたこまったのだ。
ただのプレーン・ヨーグルトとおぼしきものと、「Brassé」と書いたもののがあって、こっちが高いんだよね。
で、全く違いがわからないので調べてみたところ、製法に違いがあることがわかったのだ。

フランスで販売されているカップに入ったプレーン・ヨーグルトは、一般的にはカップに入れてから発酵させるんだって。
たしかに、こっちで買ったヨーグルトには上澄みのホエーがあるね。
で、この「Brassé」というのは、タンクなどの大きな容器で発酵させたものをカップにつめたもの。
このため、通常のプレーン・ヨーグルトはがしっと堅めなんだけど、「Brassé」はなめらかでクリーミーなんだとか。
それでちょっと高いわけか。
日本でもそういう製法の違いってあるのかな?

フランスでさらにややこしいのは、ヤギ乳やヒツジ乳で作ったヨーグルトもあること。
ボクはまだ意識して見かけたことはないけど、チーズだと普通にヤギ乳・ヒツジ乳はあるから、そうなんだろうね。
そして、もっとややこしいことに、ヨーグルトと見た目がそっくりなチーズがあるのだ。
その名も「フロマージュ・ブラン」。
あっさりしているチーズで、デザートとしてフルーツのソースをかけて食べられたりするみたい。

フロマージュブランは、温めた乳に乳酸菌を加えて発酵させ、少量のレンネットを入れて固めてから水分を絞ったもの。
通常、チーズに使う乳は、脂肪分が多いものを使うのだけど、フロマージュ・ブランの場合は比較的脂肪分の少ない乳を使うようで、そのためにあっさりとしているんだとか。
っていうか、製法だけ見るとあまりヨーグルトと変わらないような・・・。
発酵させる乳酸菌の種類が違うのかな?
ものとしては、生クリームより質感が軽く、ヨーグルトより酸味がまろやかで、フレッシュチーズよりあっさりなんだって。
これだけ聞くといいとこ取りだ(笑)

このフロマージュ・ブランがヨーグルトのすぐとなりにおいてあるので紛らわしいんだよね。
しかも、ヨーグルトと同じように、様々なフレーバーのものが出ているし。
小型のスーパーでは、むしろヨーグルトよりフロマージュ・ブランの方が多いんじゃないかなぁ。
ひょっとしたら、パリで食べたそれは、ヨーグルトじゃなくて、フロマージュ・ブランかも。

2016/08/06

パリのメトロもカードですいすい

パリに海外赴任になったのだ!
まったく想定していなかったから、もう来ているんだけど、まだ信じられないよ(笑)
でも、着々とパリでの生活の立ち上げをしていかないといけないんだよなぁ・・・。
お仕事はその先だよね(笑)
そんな中、パリ市内の地下鉄メトロで使える「定期券」のVavigoというものを手に入れたのだ!
っていうか、買ったんだけど。

パリのメトロは、同心円のような形でゾーンに分かれていて、ゾーン内は均一料金。
ゾーン内は制限時間内であればどの路線に乗ってもいいのだ。
 もっとも、キップは乗るときには改札に通すけど、出るときは通さないので、まれにあるという車内改札に出会わなければもっとどうにでもなるような気はするけど・・・(ただし、罰金は高いよ!)。
 で、このキップには日本の回数券のような「カルネ」という10枚つづりのものがあったりするのだ。
さらに、観光客向けの○日フリーパスみたいなのもあるよ。

でも、 いわゆる日本式の「定期券」はないんだよね。
その代わりに、週・月・年単位でメトロが乗り放題になる磁気カードがあるのだ。
それがNavigoと呼ばれるもの。
どのゾーンまでのるかで値段は変わってくるけど、ボクが買ったのはゾーン1~5で1月乗り放題の73ユーロのもの。
買ったというか、実際には空の磁気カードを作って、自動販売機でチャージするんだけどね。

 週より月、月より年の単位の方がお得なんだけど、年単位のものだと700~800ユーロと高額になるので、なくしたときのリスクを考えて月単位のものを選ぶ人が多いみたい。
ボクもとりあえずそうしたよ。
 主要な観光地だけであればゾーン1の中だけでだいたい事足りるんだけど、ゾーン5まで広げると、シャルル・ド・ゴール空港やディズニーランド・パリまでが乗り放題区間に入るのだ。
 空港でも帰るので、ディズニーランドにも行って、パリ市内もがっつり楽しもうというのであれば、週単位のものを買ってもよいのかも。

 ボクもあらかじめネットで情報を検索してから行ったんだけど、実際に購入しようとするとけっこう違うことが多かったのだ。
ボクはもしもの場合に備え、英語が通じそうな観光地のオペラ駅で買ったんだけど、そこでの体験だよ。
まず、窓口でNavigoがほしい、と言うと、インフォメーションセンターの方に案内されたのだ。
確かにそこの窓口にはNavigoはこちら、みたいなことが書いてあるんだよね。

 で、パスポートを確認され、居所と連絡先を聞かれ、としているうちに、係の人がパソコンで入力。
最後に ウェブカメラのようなカメラで写真を撮ったら、それが印刷された磁気カードができてきたのだ。
ネットでは写真を用意する必要があるとかなんとか書いてあったけど、それはなかったよ。
さらに、カード代で5ユーロまずかかる、ということだったんだけど、ボクの場合はカードの発行は無料で、チャージにだけお金がかかったよ。
なんか違うのかな?

Navigoには、パリ市内居住者向けの通常のものと、非居住者向けのDecouverteというのがあって、通常のVavigoは郵送で申し込んで3週間かかるとネットにはあったんだけど、ボクが今回手に入れたのはひょっとしたら通常のNavigo?
でも、駅の窓口ではどのみちDecouverteしか買えないので、普通にNavigoおくれと言えば大丈夫、というこれまたネット情報をもとにやってみたんだけどね。
ひょっとしたらシステム自体が変わっているのかもしれないけど。
何はともあれ、これでパリ市内のメトロと電車は乗り放題だぜ!