2007/12/07

雪の降った次の日は・・・

雪の降った翌日にこわいのはなんと言っても路面の凍結。
つるつるすべってとても危ないのだ。
DCはまさに昨日降った雪で路面が凍結していて、とてもつるつるしていたよ。

この路面凍結はアイスバーンと呼ばれるんだよね。
これはドイツ語で「氷の道」という意味なんだって。
雪に限らず路上の水分が吐血するとアイスバーンになるんだけど、水たまりなんかはかなり局地的な凍結だけど、雪の後は路面全体が凍るので危険なんだよね。
歩行者が滑って転ぶだけじゃなく、車も滑るので交通事故も起こりやすくなるのだ。
もちろん、毎年お年寄りが転んで骨折するなんていう痛ましい事件もあるので、歩行者でも大けがをする可能性はあるんだよね。

雪が降ってそのまま積もっている状態だと、翌日にかたまったとしても間に空気を含んでいてサクサクしているのでそんなに滑らないのだ。
問題は雪かきして表面おゆきはさらったけど、まだうすく雪の層が残っていてそれが凍ったものや、車や人が踏みつけて少し融けたものが再び凍結したものが危険なんだよね。
こうなると完全に道上に氷の膜ができるのですべるのだ。
一番危険なのは、この氷の層が薄くて下が透けて見えていて、一見ただぬれているだけのように見えるんだけど、それが氷だったときなのだ(>_<)
こういうのはブラックアイスバーンやブラックアイスと呼ばれるんだって(下のアスファルトの黒が透けて見えるからだよ。)。

でもでも、実は滑るのは氷が原因ではないとか。
気温がかなり低温の場合には氷の上を歩いてもそんなに滑らないんだって。
氷自体の摩擦係数はそんなに低くないそうなのだ。
でも、気温が少し上がって氷の表面が融けてくると、氷の上に薄い水の膜ができて、それが滑る原因になるんだそうだよ。
雨の日に自動車のタイヤが滑りやすくなる「ハイドロプレーニング現象」と同じなのだ。
車のタイヤは溝があるからそれが引っかかって滑りにくくなっているんだけど、そこに水が入り込むとその引っかかりが弱くなるんだよね。
それで滑るのだ。
氷が滑るのも同じで、氷の上に薄い水の膜があって、それが靴底の引っかかりを弱くするのでつるつるするというわけ。
雪は降るけど寒さが中途半端で融けてくるから問題なのだ(笑)

で、道路の雪を融かす融雪剤としては、よく塩化カルシウムが使われるのだ。
豪雪地帯には冬になると道のあちこちに袋に入った塩化カルシウムが置いてあるそうだよ。
それを雪に巻いて雪が融けるのを促進するのだ。
この塩化カルシウムはとても水に溶けやすい性質を持っていて、空気中の水分も吸い取るほど。
湿った空気に触れさせておくとべたべたしてくるんだよ。
こういう性質を潮解性というのだ。
塩化マグネシウムや水酸化ナトリウムもそうなんだよね。
で、この塩化カルシウムはそれだけ水に溶けやすくて、たくさん溶け込むんだけど、塩が水に溶けると凝固点降下の作用が出てくるんだよね。
塩が溶けた分だけ凝固点が下がって、水は氷になりにくくなり、こりは融けにくくなるのだ。
で、この凝固点降下の作用は塩の溶けている濃度に比例するので、たくさん水に溶けて安価な塩化カルシウムが使われているというわけ。

でも、融雪剤は氷が溶けるのを促進して、再凍結するのを防ぐのはいいんだけど、即効性はないのだ。
とりあえずアイスバーンができてしまって、あまりにも滑って危険なときは砂とかをまいてとりあえず滑りにくくするのが大事なんだよね。
雪を融かそうとしてお湯をまいたりすることもあるけど、実はそれをやってしまうとまいたお湯が水になり、それが再凍結してアイスバーンになる可能性があるので、きちんと雪かきして、その上に砂などをまくのが歩行者には優しいのだ。

0 件のコメント: