青信号とGreen Signal
日本では「進んでもよい」の信号は「青信号」と言われるよね。
でも、実際の色は緑色なのだ!
で、英語では「green signal」と呼んでいて、準備が万端に整った場合は「all green」なんて言い方もするよね。
どうも、緑色の信号を「青信号」と呼ぶようになったのは、マスメディアで最初に信号が紹介されるときに「青信号」と書かれてしまったのが広まったのだとか。
法令上は「緑信号」となっていたんだけど、「青信号」という呼称があまりにも浸透しているので、今では法令上も「青信号」になっているんだって。
さらに、最近では電球型の信号から、より省エネの発光ダイオード型の信号へと転換が進んでいるけど、その新しい信号ではより青っぽい色が採用されているのだ。
最初は呼称だけだったものが、実態が名称に沿って変化してきているんだよ。
でも、この現象のおおもとは、日本では古来からあまり緑と青を区別していなかったことに由来しているみたい。
例えば、「青々とした葉っぱ」なんて言うときの「青」は明らかに「緑」のことだよね。
「青田買い」の「青」も同じなのだ。
これは色が区別できなかったわけじゃなくて、ただ単に区別していなかっただけみたい。
いくらむかしの人でも、海の色と葉っぱの色の区別がつかなかったわけじゃないのだ。
なんでも、古代の日本では、赤、青、黒、白の4色しか色を表す言葉がなかったようで、必然的にこのどれかに当てたみたい。
オレンジの中央線は時々「赤い電車」なんて呼ばれるのがそうだよね。
この4色だけは形容詞が存在していて、「赤い(赤し)」、「青い(青し)」、「黒い(黒し)」、「白い(白し)」となるんだけど、黄色や緑、紫などではこうはいかないのだ。
これもやっぱり色を表す言葉としての歴史の古さなのかも。
なんでも、「緑」を表す言葉がないのはマヤ文明も共通らしいよ。
中国語の「青」の使い方も「緑」と「青」をあまり区別しないことがあるようなのだ。
だとすると、これはアジア人の色のとらえ方なのかもね。
探してみると、中央アジアからカムチャッカ半島、南北アメリカ大陸を通っての「グレート・ジャーニー」に沿ってこの痕跡があるのかも。
そういうのって調べてみたらおもしろそうだよね(^o^)/
0 件のコメント:
コメントを投稿