2007/10/31

かぼちゃの日

日本で「かぼちゃの日」というと、かぼちゃを食べる冬至を思い出すけど(?)、米国ではなんと言っても10月末のハロウィンなのだ。
ハロウィン(Halloween)はカトリックの諸聖人の日(万聖節)の前日にあたる日で、もともと諸聖人の日が「All Hollows」と呼ばれていて、その前日(eve)ということで、ふたつがくっついてハロウィンになったそうだよ。
元来はケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものなんだよね。

ケルト人の暦では11月から新年が始まるようで、ハロウィンはちょうど「大晦日」にあたるのだ。
日本では大晦日の夜に「歳神」が訪ねてくる、なんて考えられていたけど、ケルト人の文化では、この「大晦日」の日には死者の霊が家族を訪ねたり、魔女や妖精が出てくると考えられていたんだって。
なんだか日本のお盆にも似た考え方なのだ。
で、これらから身を守るため、仮面をつけて仮装したり、魔除けの火をたいたりしていたとか。
これが今のハロウィンの行事のもとになっているのだ。

仮面をかぶる習慣が仮装することにつながったと思うんだけど、いつしか魔女やお化けに化けて、子どもがお菓子をねだるようになったんだよね(笑)
もともとの考え方から言うとだいぶかわいらしくなったものなのだ。
「Trick or Treat」の習慣はもともと欧州に似たような習慣があって、それが取り入れられたみたい。
けっこう複雑に進化した結果なんだね。

ハロウィンと言えばかぼちゃの「ジャック・オー・ランタン」を思い浮かべるけど、もともと英国やアイルランドでは「かぶ」をくりぬいてランタンにしていたんだって。
でも、sんたいりくに入植した移民たちはよりくりぬきやすいかぼちゃを使うようになって、米国ではかぼちゃがスタンダードになったのだ。
英国の南部では一度ハロウィンの風習がすたれてしまって、現在では米国のものが逆輸入される形でかぼちゃを使うそうだよ。
英国を舞台にしたハリー・ポッターに出てくるハロウィンでもかぼちゃだけど、これはここ最近英国に浸透してきたものなんだって。
今でもアイルランドやスコットランドのむかしながらのハロウィンの習慣が残っている地域ではかぶを使うみたい。

ちなみに、ジャック・オー・ランタンは英国における鬼火伝承で、日本の各種火の妖怪に近い存在みたい。
日本でも狐火や鬼火などなど、何も火の気のないところでぼんやりとした火が見える現象を妖怪のせいにするけど、英国でも同じなんだね。
早稲田の大槻教授に言わせれば「プラズマ現象」なんだろうけど、雨の直後などにみられることも多いので、静電気の発光現象(コロナ放電)も原因のひとつと考えられるんだよね。
セント・エルモの火なんかはまさにそうなのだ。
ちなみに、ジャック・オー・ランタンは、悪事をして天国にも地獄にも行けずにあの世とこの世をさまよっている男が、哀れに思った悪魔からもらった石炭の火を火種にしたランタンを下げてうろついている、というものらしいよ。

0 件のコメント: